第25回カジュ祭

58460931_2724538124227953_46737033533168  58978420_2724539920894440_31308468273775  58680893_2724539477561151_28277531886170

💕無事、終了!
たくさんのご来場、誠にありがとうございました!

4/28日(金)・29日(土)・30 日(日) 10:00〜16:00

◆各教室デモンストレーション
カジュ・アート・スペースの教室の作品発表、公開レッスン

◆地域アーティストの作品展示即売&ワークショップ
ものつくりの館、カジュ。あらゆる作家が棲んでおります。それぞれの作家の深い息遣いと積み重ねられた時間の結晶を、作家たちと語らいながらご堪能ください。また、楽しいワークショップ、パフォーマンスもお楽しみいただけます。

◆わくわくゾーン
ワークショップあり、マッサージあり、あとは何が飛び出すやら?!

◆裏庭カフェ
裏庭の石釜で焼きたてピザ! ドリンクバー! その他手作りの美味しいものたくさん!

◆地域情報交換コーナー
鎌倉市周辺の様々な地域情報、街ネタを一気にゲットしよう!
情報交換にもお役立ち。

【お願い】
今年のフードコートではマイ箸・マイ皿・マイカップご持参を!

 

 
参加者名
4/28
(金)
4/29
(土)
4/30
(日)
フード
掛田商店
  ことり食堂 by KruaNok
  こにまるカフェ    
  敏子おばあちゃんのパウンドケーキ    
  YavaS農園
   
  大仙養蜂園
 
  ヘルシー菓子 makimekko    
  社会福祉法人エール湘南   
 
  林由美子のパン屋さん
 
ワークショップ
植木屋大島
  鎌田クッキングスタジオ  
  Ti leaf 原暁子  
 
  加田洋子  
  青空温灸(はな)
 
  Waioli House
 
  荒木涼子こども造形教室    
  SNIP LOVE <スニップ ラブ>
   
  + m  〜 plus m 〜
 
  やまがら工房    
パフォーマンス
アンダンテ・
ピアノ・ストゥーディオ

(体験レッスン)

(公開レッスン)

(演奏・体験レッスン)
  NAOMI音楽教室

(公開レッスン)
 

(演奏・体験レッスン )
  もりのくまさん    
  岩城里江子  
  古知屋恵子  
 
  ジョアナ&アルマンド  
展示・物販
陽織(はるおり)
  池上えみ子
  野村あずさ
  Bluebell
  リン版画工房    
  星尽夜の鎌倉  
 
  ブラジリアンハーブSABIA&Ethipor  
  障害者生活支援センター 鎌倉清和
 
  竹林&和器
 
  kunel Coffee  
 
  たなか牧子造形工房
  たなか 牧子
  豊田 麗
  波多周建築設計
  船橋まさよ
  筆に親しむ 荏柄書道教室

※まだ参加日時が未定の参加者、飛び入り参加者につきましては、随時更新いたします。





| コメント (0)

たなか牧子×豊田麗 @横浜そごう

327752249_685020043402065_23365482489967Image_20230309120401

横浜そごう美術館では、毎年春に日本画の一大公募展「再興・院展」の巡回展がやってきます。

それに合わせて、「日本画を見に来てくださるお客さまに楽しんでいただけるミュージアムショップの構築を」、と「自然」「植物」などをキーワードにした商品ラインナップを考えておられた学芸員さんからお声をかけていただきました。
カジュ祭でも大人気の陶芸家・豊田麗さんとご一緒させていただけるのも、たいへん楽しみです。

院展と合わせて、ぜひ、ご覧ください。   


たなか牧子(染織) × 豊田麗(陶器)

〜 草木を感じる暮らしに。〜

◆そごう横浜店6階=ミュージアムショップ  (JR横浜駅東口すぐ)

◆3月22日(水) 〜4月16日(日)    10:00 - 20:00
 ※新型コロナ対策のため、会期、時間などが変更される場合がございます。




たなか牧子 (染織家)

Mono photo by 土居麻記子

女子美術大学芸術学部産業デザイン科工芸卒
女子美術大学芸術学部工芸科助手

1995〜   
たなか牧子造形工房 主宰

1997〜  
Khaju Art Space 主宰

2002年
池上えみ子とともにオリジナルブランド「khaju.com(花樹ぶらんど)」を設立

2006〜   
鎌倉路地フェスタ プロデュース

鎌倉の里山から季節季節に植物を採取、そこから恵まれる色を糸に移して機に向かう日々。「布を生み出す」は、人間にとって根元的な仕事であること、身近な自然の恵への知識と理解を深め、自らの「手」を鍛えることによって、豊かな生き方を実践できることを実感している。

18年に及ぶ鎌倉の植物の染色見本づくりは、現在400種を越え、その植物染色のエピソードはブログ「鎌倉染色彩時記」に掲載。2015年に出版、第19回自費出版文化賞エッセイ部門賞受賞。
2016.11  第24回 全国染織作品展 意匠賞 受賞。

毎年鎌倉の工房で「おくりもの」をテーマにした展示会をひらくほか、国内外で展示会多数。



豊田麗(陶器)

Toyoda_port02 photo by Alexander O. Smith

神奈川県鎌倉市在住
神奈川大学外国語学部スペイン語学科卒
愛知県立窯業高等技術専門校製造科修了
瀬戸、横浜の陶芸工房に勤務
アルティガス財団(バルセロナ)で短期のアシスタントを経験

2011年にときわ工房を開設

鎌倉、青山で毎年個展開催

家庭で使う器のほかに、飲食店向けにオーダーメイドで製作。 



 

 

| コメント (0)

キモノ・バザール!

Virtual_ukiyoe01_pic01 Utamaro_poppin_p

◆   2/11(土)・12(日)   10:30〜16:30

◆   @カジュ・アート・スペース  0467-23-3663 


昨今、鎌倉でもレンタル着物が流行っていることもあり、着物姿の若い人を多く見かけるようになりました。
また、もう一度着物を見直そうというミドル・エイジも増加の傾向。

一方で、受け継いでしまった遺品の着物の処分に困っている方も。
大切な故人のことを思えば、捨てるのも、二束三文で古着屋に流すのも・・・。

そこで、「キモノ、着たい!」「キモノ、大切にしてくれる人に譲りたい!」
の気持ちをつなげる場を作ります!

袷の着物でも5000円以下。その場で値引き交渉もアリ!

お誘いあわせてお出かけください。

<<出品者も募集中!>>
行くあてのないキモノ、帯、和装小物などをお持ちの方、お気軽にお問い合わせください。
別途「出品要項」をお送りします。







| コメント (0)

ふゆのおくりもの展'22

 

225962_568549706493483_694698359_n 543846_568550733160047_1998489220_ 543846_568550736493380_720717413_n

〜大切なあの人に、とっておきのなにかを見つける8日間〜

◆12月4日(日)〜11日(日) 10:30〜17:00

◆@カジュ・アート・スペース 地図

 

カジュ・アート・スペース恒例の冬の贈り物展示会です。
大切なあの人に、自分へのご褒美に、イイモノ見つけにきてください。

会えないあの人に、会いたい気持ちを伝えるお手伝い、いたします。

 

◆花樹ぶらんど(手織り、手染め、各種布小物他)

鎌倉の谷戸の植物たちの命の息吹を糸に託して、織る、編む、組むの毎日。
そんな糸へんの手仕事をご覧いただきます。
身近な植物を用いた草木染めを中心にした、手織り、手編みのショール、マフラー、バッグ、アクセサリー、オーナメントなど。

たなか牧子    

512 Twittericon Instagram

池上えみ子     

伊藤陽香

 Maff_6ogb_a01 1367198095624 Ikegami_2

Img_4643Img_4687Img_4562

 

◆やまがら工房阪口泉)  リース 
512

山菜採り名人を父に持ち、採取&収集が得意なムスメに育った私。
母になってからも子どもたちと一緒に野山を駆け回り、木の実や蔓や貝殻などを集めておりました。
ある日、まるで木でできたバラのようなマツボックリ(ヒマラヤスギの実)をダンボールいっぱい集めてしまい、うれしいけど、どうしよう!と頭を抱えました。
そこでたどり着いたのが横浜にあるトロッケンクランツというドイツ地方由来の工芸教室です。そこで木の実を使ったリースやオーナメントを学び、免許皆伝(^ ^)。
ダンボールいっぱいのヒマラヤスギは、たくさんのリースに生まれ変わりましたが、木の実はたくさんの種類があり、集める仲間もできたことで、相変わらず木の実が詰まったダンボールに囲まれています。
身近な材料の木の実ひとつひとつにワイヤーをかけて編み込んで作るトロッケンクランツの作品は、丈夫で長く楽しんでいただけます。
ぜひご覧ください。

42dfc14a27d041219522137dc0485983 7c23323a28c24280a4255bab6b616b61 7506e131792c4b09a2ac1b83b80c3d56

 

ロケットバナナ(稲穂の注連飾り)

512
 山形の中では海に面した庄内平野の南側の鶴岡市の中では山寄りの羽黒町に暮らし始めて8年目になりました。しめ飾りに使う稲穂を分けてもらえるようになって6年目。

 今年は、いつものロケットバナナのシンプルなしめ飾りの他に月山の麓で活動する魔女たちの手による野草のスワッグとのコラボも用意しました。
 ぜひ、今年も手にとって頂けたら嬉しいです。
Kakinuma03 Image2

◇その他
エサシトモコの「カオデカクン」カレンダー
高月美樹の「和暦手帳」
大仙養蜂園のはちみつ・・・など。

※ 飛び入りの出店者につきましては、随時このページに追記いたします。

※ カードやラッピングアイテムもそろっていますので、お求めいただいたものは、その場でプレゼント仕様にできます。また、その場で郵送手続きもいたします。送られる方のご住所など、ご持参くださいませ。

※ 各種電子マネー、対応いたします。

 

 

| コメント (0)

2022年度 紡ぎ教室生徒募集

今年も10月から糸紡ぎのクラスを開催します。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご予約は、お名前、ご連絡先を明記の上、
こちらにメールをお送りください

↓クリックして拡大
22_20220807200201

| コメント (0)

«たなか牧子染織展