« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

ニットカフェ3月

◆ニットカフェ  たなか牧子造形工房

◆3/26(日) 13:30 〜 17:00

編み物道具を持参し、楽しくおしゃべりしながら編み物をしませんか?
ビギナー歓迎! 工房の手紡ぎ・手染め糸もご購入いただけます。

Ito01

Knit0624 Knit14_04_23

◇参加費 ¥1,000(お茶、お菓子付き)

 

| コメント (0)

暮らしと手しごとをたどる上映会 vol.4

第12回鎌倉路地フェスタ行事、恒例の映画上映会です。今回の上映作品は、民族文化映像研究所作品 №68「奄美の泥染め」と№29「滝郷のアラセツーショチョガマ・平瀬マンカイ」。そして、奄美黒糖焼酎語り部 / 石原みどりさんのお話がございます。

暮らしと手しごとをたどる上映会 vol.4

【日 時】: 2017年 4月22日(土)
       午前の部  10:00~12:00
       午後の部  13:30~15:30
       ※いずれも上映終了後にゲストトークあり

【会 場】: カジュ・アート・スペース

【料 金】: 1200円 (奄美黒糖焼酎ワンドリンク付き)

【主 催】: ぐるぅぷ未来  
  
【ご予約】: お名前、ご連絡先、午前/午後の別を明記の上、
       こちらにメールを。

【問合先】: 080-1167-6679(上野)

◆ゲストスピーカー:石原みどり氏
奄美黒糖焼酎語り部。『あまみの甘み あまみの香り』(西日本出版社)の共同著者

◆作品紹介
№68「奄美の泥染め」 (1989年/31分/鹿児島県大島郡龍郷町・笠利町・名瀬市)

伝統的な衣食住には、地域の風土や歴史が色濃く反映し、さらには地域性を超えた人間の資質の奥深さがにじみ出ている。この映画は、奄美の泥染(大島紬の別称)の製作工程を記録するとともに、その奥深いものを少しでも明らかにしようとしたものである。大島紬は、基本的には絹の平織りの織物だが、それが泥染とよばれる技法で染められ、緻密なカスリ模様に仕上げられるところに特色がある。タンニンを含んだテーチギ(シャリンバイ)の煮汁と鉄分を含んだ、田の泥による染めの技法。奄美の泥染の名が、大島紬の別称でもある所以である。

№29「滝郷のアラセツーショチョガマ・平瀬マンカイ」
(1982年/31分/自主制作/鹿児島県大島郡滝郷町秋名)
奄美の夏の正月といわれるアラセツ(旧暦8月初の丙の日)に、滝郷町秋名では、ショチョガマと平瀬マンカイが行われる。どちらもイナダマ(稲魂)を招き、豊作の祈願をする行事である。ショチョガマでは男が山でイナダマを招き、平瀬マンカイでは女が海でイナダマを招く。秋名は稲作の盛んな所であり、海山にかかわる人々の歴史の痕跡を色濃くとどめているところである。

Amami_movie02

| コメント (0)

たなか牧子個展「伊と彦と帯」

_a 17_03_12_weaving 

工房設立20周年を記念して、「帯」をテーマに展覧会をさせていただきます。
鎌倉の身近な植物で糸を染め続けて20年。季節ごとに違う味わいを見せてくれるその「鎌倉の色」の美しさを皆さんにご覧いただきたいと思います。はじめての方にも着物に親しんでいただけるよう、リーズナブルな半幅の麻素材の帯を中心に制作しています。
帯は、8寸幅なら3.6m、半幅なら4m強の道のりです。長い道をてくてくと歩くような心持ちで織っています。会場の呉服店「伊と彦」さんは鎌倉路地フェスタの公式スポンサーでもあり、本展覧会は第12回鎌倉路地フェスタ期間中に行われますので、そちらと合わせてお出かけください。

たなか牧子個展「伊と彦と帯」

【日 時】: 2017年 4月26日(水)  -  5月7日(日)  10:30~19:00
       ※5/1(月)・休

【会 場】: 京都 伊と彦 鎌倉店  地図

たなか牧子
染織家。1997年に鎌倉市二階堂に工房を構え、以来、身近な植物による糸染めによって機を織る。
第24回 全国染織作品展 意匠賞 受賞(2016)
著書 /鎌倉染色彩時記

Portrate_for_wix02

| コメント (0)

「水と風と生きものと」上映 と
伊志良逸子×たなか牧子のトーク会

Movie17_04_18

「水と風と生きものと 中村桂子・生命誌を紡ぐ」上映と
伊志良逸子×たなか牧子のトーク会

ちいさな生きものも人間もDNAの祖先は一つ・・・科学万能の現代にあって、自然に眼を向ける科学者中村桂子の日々の暮らしに密着したドキュメンタリー「水と風と生きものと 中村桂子・生命誌を紡ぐ」。 そして、鎌倉の自然に身を置いて創作の日々を暮らす2人の女性によるおはなし会。関連の展示も同時開催いたします。お誘いあわせてお出かけください。
映画「水と風と生きものと 中村桂子・生命誌を紡ぐ」HP

【日 時】2017年4月18日(火)
◆14:00〜  上映後16:00〜 トーク会
◆18:30〜

【場 所】鎌倉生涯学習センターホール

【参加費】前売り1,000円  当日券1,300円
     (たらば書房 島森書店にて発売中)

【主 催】鎌倉で映画と共に歩む会

【お問い合せ / ご予約】
 0467-23-3935(藤本) 0467-23-3237(木口)

中村桂子
生命誌研究者。JT生命誌研究館館長。理学博士。自然に目を向けて、大切なことを忘れずに暮らしている人々との出会いを求め、その語り合いが藤原道夫監督により映画となる。
Nakamura

伊志良逸子
鎌倉彫師。明治・大正の仏師・三橋鎌山によって考案された彫り様式「三橋式彫り」の流れを汲む鎌倉彫の名店、鎌倉市長谷の「白日堂」店主。
Ishira

たなか牧子
染織家。1997年に鎌倉市二階堂に工房を構え、以来、身近な植物による糸染めによって機を織る。 第24回 全国染織作品展 意匠賞 受賞(2016)  著書 /鎌倉染色彩時記
Portrate_for_wix02

| コメント (0)

呼吸の時間〜躰と心を調律する呼吸法〜

14117680_1436250863056692_610844197 14117839_1436250973056681_585881608 Eiko_kokyu

【呼吸の時間とは】

息は自分の心、自心を吸って生きている。もっと大事にすれば、もっとより人生を豊かに健康にしてくれる。
この講座では、ご自身の躯、心、魂を呼吸で調律し、三位一体にして日々の生活の質(Quality of LIFE)の向上現代ストレス社会とより上手につきあっていくための呼吸法を学びます。

【レッスンについて】

躰の良い姿勢と心の持ち様が良い呼吸を生みます。
まずは、ご自身の骨身を知ってもらうことを重視し、基本は1時間ほど躯を整えることをします。
そして、呼吸法の為の呼吸法と身体操作と躯を更に高める為の身体稽古もします。(ストレッチやトレーニング)

・レッスンの様子はこちら。

【日 時】

◎1回以上参加したことのある経験者対象
   4月10日(月)
・ 16:00〜18:00
・ 19:00〜21:00

※はじめて参加をご希望される方は、ご相談ください。

【お問い合わせ / ご予約】

カジュ・アート・スペース →メール
栄幸 →メール

◇参加費  一般 / ¥5,000 カジュ友の会会員 / ¥4,500

◇持ちもの 飲み物、タオル。動きやすい服装でお越しください。(ジーンズは不向き)

◇講座内容に関するお問い合わせメールはこちら

◇講師 / 栄幸
北海道を拠点に全国で呼吸と心躯と向き合う時間を自身のオリジナルボディメソッド carnis を通して活動中。
FBアカウントはこちら

Eiko_port

| コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »