2022年度 紡ぎ教室生徒募集
今年も10月から糸紡ぎのクラスを開催します。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・ご予約は、お名前、ご連絡先を明記の上、
こちらにメールをお送りください。
↓クリックして拡大
| コメント (0)
今年も10月から糸紡ぎのクラスを開催します。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・ご予約は、お名前、ご連絡先を明記の上、
こちらにメールをお送りください。
↓クリックして拡大
| コメント (0)
カジュ・アート・スペース恒例の1日ワークショップ週間。
2年ぶりの開催です。
お申込みは、ご希望の講座、お名前、ご連絡先をお電話、FAXまたはメールでお送りください。
準備の都合上、お申込みは開催の3日前までにお願いいたします。
また、直前キャンセルは参加費をいただく場合がございますので、予めご了承ください。
追加のワークショップ情報は随時掲載いたします。
[お問合せ・ご予約]
t/f 0467-23-3663 メールはこちら。
◆古美術に触れて愛でる会 Quadrivium Ostium
◆7/24(日) ・8/28(日) 10:00 〜 12:00
◇参加費
一般¥2,000 友の会会員¥1,700 学生¥500(お抹茶とお干菓子付き)
◇定員: 6名
◆はなさんのはりとお灸〜夏〜 はな鍼灸院 たかはしやすこ
◆ 8/5(金)・8/19(金) 9:00〜、10:00〜、11:00〜
鎌倉古民家で静かにゆった〜り はりとお灸を堪能しませんか?
◇服装 膝や肘など出せるゆる〜いお洋服でおいでください
◇持ち物 手ぬぐい
◇メニュー 各50分 ¥8,000 友の会員¥6400
いづれかお選びください
①はり&灸 シンプルにはりとお灸
②温灸づくし 様々な温灸を使い、全身施療
③頭皮と顔ノ鍼 頭頸部とお顔少々のはり
※大変恐縮ですが、
当日のキャンセル ¥6,400
連絡なしのキャンセル ¥8,000 頂戴いたします。
◇ご予約<お名前 希望コース/時間 TEL ご住所>を明記の上、
カジュまたははな鍼灸院に直接メールを。
◆クロモジでコーラを作ろう!
Natural Healing Ti leaf 原暁子
◆ 8/7(日) 13:00 〜 15:00
ハーブの専門家・原暁子さんに、日本が誇る薬用木「クロモジ」の効能を学ぶ楽しい講座。
クロモジは山の樹木、和ハーブ。木、枝は生薬ウショウです。
香り豊かなクロモジとスパイス、柑橘でクラフトコーラの素をつくります。
炭酸水で割るとコーラに!
身体が冷えないクラフトコーラは真夏におすすめです。
合わせて、クロモジについて詳しく学びます。
◇参加費 一般 ¥3,000 学生・友の会会員 ¥2,500
◇持ち物 筆記用具
※材料用意の関係で開催日3日前からのキャンセルはキャンセル料として全額いただきます。
ご了承ください。
◆New草木染め入門 たなか牧子
◆8/21(日)・9/18 10:00 〜15:30
自然から美しい色をもらいましょう。身近な草木を煮出して風呂敷、 スカーフなどを染めます。
草木染めの基礎・家庭で安全に染められる方法が学べます。
簡単で楽しい絞り染めのテクニックも!
![]() |
![]() |
◇参加費 一 般/¥3,500+材料費 友の会会員/¥3,200+材料費
小・中・高校生/ ¥1500+材料費
※「鎌倉染色彩時記」クラウドファド・リターン券、路地フェススタンプラリー商品券使えます。
◇講座内容に関するお問い合わせメールはこちら
◇持ちもの お弁当、エプロン、ビニール袋、染めてみたい木綿、麻、絹のもの、ゴム手袋
◆New藍染めの絞り入門 たなか牧子
◆8/14(日)・9/25(日)10:00 〜15:30
夏にピッタリの藍の布。カジュにある藍がめを用いて藍の絞り染めの布を作りましょう。絞り技法は、伝統手法からモダンテクニックまで。自分で作る合成藍の藍ガメレシピもお教えします。
![]() |
![]() |
![]() |
◇参加費 一 般/ ¥3,500+材料費 友の会会員/¥3,200+材料費
小・中・高校生/¥1,500+材料費
※「鎌倉染色彩時記」クラウドファンド・リターン券、路地フェスタスタンプラリー商品券使えます。
◇講座内容に関するお問い合わせメールはこちら
◇持ち物 お弁当、エプロン、ビニール袋、染めてみたい木綿、麻、絹のもの、ゴム手袋。
◆筆に親しむ書道教室 一日だけの書体験 石田修朝
◆ 8/18(木)・8/25(木)
13:00 〜14:00
レギュラー教室がこの日、公開講座になります。普段は使わない筆をもって、文字を書いてみませんか?
筆を持って白い紙の前に座ると、なんだか緊張しますが、夏の暑さも吹き飛ばして、無心で筆に親しんでみませんか?
![]() |
◇参加費 一般 ¥1,000 友の会会員 ¥500
◇講師 / 石田修朝
◇持ちもの 新聞紙、雑巾
※習字道具は貸し出しいたします。
◆ヴォーカル体験[お好きな1曲集中1dayレッスン♪] NAOMIヴォーカル教室
◆8/23(火) 13:00-15:00(この時間内で45分)
◆8/24(水)
10:30-12:00(この時間内で45分)
NAOMIヴォーカル教室の直美先生による楽しいレッスン。コロナの影響で思うようにカラオケにも行かれない・・・。そんな時こそ、こっそり練習の好機です! お気軽にお問い合わせください。
◇参加費 一般 ¥1,000 友の会会員 ¥500
◇持ち物
・歌いたい曲の楽譜もしくは歌詞カード(2部)
・音源(スマホOK)
※個人レッスンの為、日時、時間帯は予約時にご相談で決めさせていただきます。その際にご希望の曲目をお知らせください。
| コメント (0)
◆6/12(日)・6/17(金)10:00 〜15:30
夏にピッタリの藍の布。カジュにある藍がめを用いて藍の絞り染めの布を作りましょう。絞り技法は、伝統手法からモダンテクニックまで。
![]() |
![]() |
![]() |
◇参加費
・一 般/ ¥3,500+材料費 友の会会員/¥3,200+材料費
・ 小・中・高校生/¥1,500+材料費
※「鎌倉染色彩時記」クラウドファンド・リターン券、路地フェスタスタンプラリー商品券使えます。
◇講座内容に関するお問い合わせ・ご予約メールはこちら
◇持ち物 お弁当、エプロン、ビニール袋、染めてみたい木綿、麻、絹のもの、ゴム手袋。
◇講師 : たなか牧子
| コメント (0)
工房で織・染・紡を学ぶ生徒 総勢27名と卒業生たちによる展覧会です。
それぞれの温かな心模様をご覧ください。
◆2022.3.18(金)・19(土)・20(日)・21(月・祝) 10:30〜17:30
伊藤恵美子 大瀧千恵子 大谷 玲子 大坪 淳 大沼 知恵 |
柏原 真里 鎌田 香 久保 依子 工藤 雅子 児島 信子 |
小松 真希 清水美代子 鈴木須美子 鈴木 理恵 田中とも子 |
土居ももの 内藤 麻子 林田 昭子 浜地 英子 原 暁子 |
星 雅美 松山 敬子 松山 由起 宮越 道代 向井 吏恵 |
池上えみこ 伊藤陽香 |
<<同時開催>>
◆素材展
各種手染め糸、手紡ぎ糸などのほか、ニュージーランドの上級羊毛、
古布のハギレ、洋裁小物など糸へんの仕事人必見の素材が並びます。
・わだかよの洋裁こもの・
絵本作家、コスチュームデザイナー、グラフィックデザイナーと八面六臂の活躍のわだかよさんのアトリエから、布リボンやレースなどの洋裁小物がやってきます。
・むかいりえのNZ羊毛・
なかなか手に入りにくい、カラード(生まれつきの黒、茶など)のニュージーランド羊毛がお手頃価格で揃います。
・松山敬子のインドネシアの布たち・
松山コレクションから、美しいインドネシアのバティックやイカットの布が特別価格でお目見えします!
◆紫根のリップクリームとバームをつくろう!
詳細 →こちら。
| コメント (0)
おだやかな2020年の幕開け。
旧暦では、今年は1月25日が元旦。2月はまさに「はつ春」です。
そんな春の訪れを寿ぐ企画を「お茶」をキーワードに立ててみました。
どうぞお誘い合わせの上、おでかけください。
お茶にまつわるエトセトラ
2020年 2月9日(日)・10日(月)・11日(火・祝)
10:30〜17:30
@ カジュ・アート・スペース (地図)
<<展示 & 販売>>
◆たなか牧子(手織り、手染め、各種布小物他)
鎌倉の谷戸の植物たちの命の息吹を糸に託して、織る、編む、組むの毎日。そんな糸へんの手仕事を、「お茶」から連想した小物でお楽しみいただきます。身近な植物を用いた草木染めを中心にした、手織りの袱紗、ティーマット、扇子袋、掛け物など。
◆豊田 麗 (陶芸)
鎌倉育ち。愛知県瀬戸の窯業訓練校で陶芸を学び、愛知、神奈川、バルセロナの工房で勤めた後、ときわ工房築窯。
教室の講師や作業療法としての陶芸アプローチをする傍ら精力的に制作。 茶碗、マグカップ、花挿し、ほか。
◆鎌倉創作和菓子 「手毬」(和菓子)
鎌倉に店舗と教室を構える「手毬」。創始者 御園井裕子の飽くなき探究心に裏打ちされた、美しく美味しい和菓子の数々をお楽しみください。
<<お点前>>
◆西畑里奈と すみれ会
鎌倉、逗子を中心に裏千家茶道の稽古を楽しんでいる、回心庵 すみれ会。
裏千家茶道の稽古を、男女を問わず大人にも子どもにも、広く楽しく伝える西畑里奈と、その門下生たちによるお点前。ぜひ、手毬の和菓子とご一緒にご堪能ください。
◎ミニ茶会
席主ー「回心庵 すみれ会」
<<特別ワークショップ 「自然暦の楽しみ方」 >>
◆高月美樹 和暦講座
カジュでは、毎回好評の高月美樹さんの和暦講座。今回は新春編です。江戸の叡智を旧暦のリズムに乗せた歳時記。目からウロコの暮らしの知恵が満載です。日常のなぜ? どうして? 不思議! を大切にすると、面白いようにつながりがみえてきます。誰でも暮らしの中のセンス・オブ・ワンダーを見つける達人に! 小さな発見は、マクロなものの見方を養ういちばんの近道です。和暦は「体感するためのツール」という高月美樹さんのお話、ぜひ聞きにいらしてください。
・2月9日(日) 14:00〜16:00
・参加費 一般 3,200円、 カジュ友の会会員3,000円
・ご予約はこちら。(お名前、お電話番号を添えて、お申し込みください。)
※席に限りがございます。ご予約はお早めに。
| コメント (0)
カジュ・アート・スペース恒例の1日ワークショップ週間。
今年も楽しいラインナップです!
お申込みは、ご希望の講座、お名前、ご連絡先をお電話、FAXまたはメールでお送りください。
準備の都合上、お申込みは開催の3日前までにお願いいたします。
また、直前キャンセルは参加費をいただく場合がございますので、予めご了承ください。
追加のワークショップ情報は随時掲載いたします。
[お問合せ・ご予約]
t/f 0467-23-3663 メールはこちら。
◆好きな柄の布で御朱印帳作り 手製本講座 Miwa
◆7/14(日) 10:00 〜 13:00
蛇腹折り手製本で、お好きな布を表紙に仕立てる御朱印帳作りをします。
布は、数十種類の柄からお選びいただけますが、お気に入りの柄や思い出の布をお持ちいただくこともできます。
全て自分の手で特別な一冊を作ってください。
さあ、自作の御朱印帳を携えて寺社巡りです!
![]() |
![]() |
◇参加費
一般¥5,000 友の会会員¥4,800
※表紙用布付きです。柄により別途料金あり。お手持ちの布でも参加費は同じとなります。
◇対象年齢 中学生以上
◇持ちもの 使用したい布がある方はお持ちください。
◇講師 / Miwa(林美和)
鎌倉在住。
東京芸術大学デザイン科卒業。印刷会社アートディレクターを経て現在、クラフト作家講師。主に、御朱印帳作り、アクセサリー作り、親子向けワークショップ等開催。
FBアカウント
◆New草木染め入門 たなか牧子
◆7/21(日)・8/9(金)・8/31(土)・9/6(金) 10:00 〜15:30
自然から美しい色をもらいましょう。身近な草木を煮出して風呂敷、 スカーフなどを染めます。
草木染めの基礎・家庭で安全に染められる方法が学べます。
簡単で楽しい絞り染めのテクニックも!
![]() |
![]() |
◇参加費 一 般/¥3,500+材料費 友の会会員/¥3,200+材料費
小・中・高校生/ ¥1500+材料費
※「鎌倉染色彩時記」クラウドファド・リターン券、路地フェススタンプラリー商品券使えます。
◇講座内容に関するお問い合わせメールはこちら
◇持ちもの お弁当、エプロン、ビニール袋、染めてみたい木綿、麻、絹のもの、ゴム手袋
◆カジュ手芸部部活 たなか牧子造形工房
◆ 7/28(日)・8/25(日)・9/22(日) 13:30 〜 17:00
しばらくお休みしていましたカジュの手芸部が復活です。
今まで1,000円だった会費が1コインに!
ちくちく、あみあみ、こつこつ、とんとん、しこしこ、いきいき! 編み物だけでなく、広くて仕事を楽しむ会に。
お気軽にご参加ください。
テキストもいろいろあります!
![]() |
![]() |
◇参加費 ¥500(お茶、お菓子付き)
◆New藍染めの絞り入門 たなか牧子
◆7/30(火)・8/4(日)・9/1(日)・9/16(月・祝) 10:00 〜15:30
夏にピッタリの藍の布。カジュにある藍がめを用いて藍の絞り染めの布を作りましょう。絞り技法は、伝統手法からモダンテクニックまで。自分で作る合成藍の藍ガメレシピもお教えします。
![]() |
![]() |
![]() |
◇参加費 一 般/ ¥3,500+材料費 友の会会員/¥3,200+材料費
小・中・高校生/¥1,500+材料費
※「鎌倉染色彩時記」クラウドファンド・リターン券、路地フェスタスタンプラリー商品券使えます。
◇講座内容に関するお問い合わせメールはこちら
◇持ち物 お弁当、エプロン、ビニール袋、染めてみたい木綿、麻、絹のもの、ゴム手袋。
◆筆に親しむ書道教室 一日だけの書体験 石田修朝
◆ 8/29(木)13:00 〜15:00
レギュラー教室がこの日、公開講座になります。普段は使わない筆をもって、文字を書いてみませんか?
筆を持って白い紙の前に座ると、なんだか緊張しますが、夏の暑さも吹き飛ばして、無心で筆に親しんでみませんか?
![]() |
◇参加費 一般 ¥1,000 友の会会員 ¥500
◇講師 / 石田修朝 FBアカウント
◇持ちもの 習字道具、新聞紙
※習字道具貸し出しを希望される場合はその旨お書き添えください。
◆自分だけの天体望遠鏡を作ろう! 河合準子
◆7/31 (水) 13:00-16:00
◆9/8 (日) 10:00-12:30
口径4cm、倍率は35倍の屈折望遠鏡で、初めて持つ天体望遠鏡としてピッタリ。月のクレーターはもちろん、木星の衛星や土星の環も見える優れものです!完成したら、絵を描いたり好きなシールを貼ったりしてデコレーションするのもステキです!
![]() |
![]() |
◇参加費 一般 ¥5,160 友の会会員 ¥5,000
◇持ち物
・はさみ、セロハンテープ、木工用ボンド(速乾性ではないもの)、持ち帰り用の袋、筆記用具
◇対象年齢 小学4年生以上(それ以下のお子様でも、保護者同伴で参加可能)
◇講師 / 河合準子
日本でただ一人のプラネタリウム・プランナー。
移動式プラネタリウムや天文に関するワークショップを、ショッピングモールや水族館など様々な場所で開催し、多くの人々に星空を見上げる楽しさを広げるための活動をしている。そのためのワークショップや講演を数多く企画。
2009年の「南の島の星まつり」で移送式プラネタリウムでの星空解説をきっかけに、石垣市「星空ガイド育成事業」の講師、石垣やいま村「星空ビレッジ」講師兼ガイドや石垣島へ行く星空ツアーなど、石垣島の星空に関わる事業に携わっている。国立天文台共催「アジアの星」のメンバー。
現在、北鎌倉・たからの庭にて定期的に「星とワインの会」や「月と日本酒の会」、葉山のカフェや逗子の古本屋さんで「宙と本」、材木座海岸では、「星ヨガ」を開催。湘南ビーチFM『星空リビング』(隔週金曜日11:30〜)タウンニュース(逗子・葉山版)コラム「かわいじゅんこの星にまつわるエトセトラ」など。
FBアカウント
◆蔓の編み方を覚えよう! 小野寺直生
◆9/13(金) 10:00 〜12:30
鎌倉の里山には、いろいろな蔓(つる)が生きています。
そんな、山で採れる自然の蔓を使って基本の編み方を覚えます。基本がわかれば大きなカゴも作れるようになりますよ。当日は、20cm位の小さいカゴを作ります。
![]() |
![]() |
◇参加費 一般 ¥2,500 友の会会員 ¥2,300
◇持ちもの あればラジオペンチ(なくてもOK)、エプロン
◇講師 / 小野寺直生
東京出身。デザイン広告制作会社勤務を経て、結婚後鎌倉に移住。鎌倉彫皆伝取得後、制作休止中にツル編みに出会い、自分流を試行錯誤中。
| コメント (0)
いつでもどこでも誰にでも実行できる家庭医学であり、予防医学であり、究極の健康法!
生きるためにどうしても必要な四つの仕事、息(呼吸).食(食事).動(動き).想(思想).と環(環境)の五つをベースに、気持ちのよい方向に生き抜く知恵。それに様々な自然療法をとり入れ、快い「いのちの法則」に従って再構成したものがシンジさんの快医学です。
この講座では、その知恵についての座学と、自身で体のゆがみやバランスを整える操体法実技、またミニアイロンを使って内臓を温めてゆく温熱療法を行います。
どうぞ動きやすい格好でお越しください。
◆日 時◆ 5/17(金) 13:00〜16:00
◆講 師◆ 森下真司(麻心オーナー)
◆会 費◆ 3,500円(座学+実技)
◆お申込/お問合/場所◆
・カジュ・アート・スペース 鎌倉市二階堂57-1 (地図) メール
(5/16 20:00までにお申し込みください。)
※当日キャンセルの場合は、会費を頂く場合がございますので、予めご了承ください。
「令和元年」・・・新しい時代がはじまります。
動いていく時代の中で、「自分の時間軸」をきちんととらえていますか。「時間」はただ過ぎ行くものではなく、「円環する時間」として自然の変化を受け止めながら送っていくもの。
旧暦(太陰太陽暦)とグレゴリオ歴をあわせもつ「和暦日々是好日」の発行者・高月美樹さまをお招きし、歳時記を用い、季節を感じとり、豊かな時間を送る「和暦」の知恵、足元のセンス・オブ・ワンダーを見つける、あたり前で驚きにみちた世界についてお話をうかがいます。
令和元年、良い事も悪い事もふくめ季節をたっぷり楽しめたと思えるような、日本の風土にあった暮らし方へのヒントとなる講座です。
◎講師 高月 美樹
◎期日 令和元年5月12日(日) 15:00 〜 17:00
◎場所 カジュ・アート・スペース / Khaju Art Space
鎌倉市二階堂 57-1 0467-23-3663
◎料金 3,000円
◎定員 20名様まで
◎申込 こちらにメールでお願いします。
◎主催 はるごとの日(代表 石塚 恵理子)
◆高月 美樹◆
バイオリズムを探究し、自分軸を取り戻すためのものさし、日本古来の和暦に辿り着く。2003年より地球の呼吸を感じるための手帳『旧暦日々是好日』(2013年より和暦日々是好日に改名)を制作・発行。自然の一部として生きるパラダイム・シフトをテーマに執筆、監修、講演。和の技法と時の概念から自分軸を確立した未来の生き方を提案し、対話会を行う。
ジャポニズムアカデミー、日本CI協会講師。
やまとなでしこ整体読本』、『婦人画報 付録・和ダイアリー』『にっぽんの七十二候』『いやしの七十二候』『クックパッドプラス 連載 二十四節気の食卓』監修。『絵でよむ百人一首』ビジュアル監修。WEB暦生活コラム連載。「月待ち講」講元。群馬県川場村に田んぼを持ち、生態系観察を趣味とする。
| コメント (0)
京都在住・SPINNUTSの主宰・本出ますみさんの念願のワークショップ、15年ぶりにカジュで実現です!
編み・織り・フェルト!手作り大好きな方!素材について勉強してみませんか?
毛糸やフェルトに使われている「羊毛」のこと、もっともっと深く学べるワークショップ「羊毛素材学」を開講いたします!
英国、オーストラリア、ニュージーランドをはじめ、様々な国の羊毛を一房(ステイプル)ずつ、見ながら・触りながらホッチキスでサンプルを作り、それぞれの羊毛が持つ特長を学びます。編み・織り・フェルトなどの素材選びの基本はもちろん、実際の参考作品とも見比べながら勉強できます。糸の原点を知る、オリジナリティを探すユニークなワークショップです。
関東圏ではなかなか開催のチャンスがございませんので、この機会をどうぞお見逃しなく!
合わせて、先ごろ出版となりました「羊の本」、羊毛、各種道具などの販売もございます。
7/28(土)・7/29(日) 開場 10:30 〜 18:00
■各日程■
【7/28 】
10:30〜18:00 スピナッツの羊毛販売
13:00〜17:30 「羊毛素材学」講座(※要予約)
【7/29 】
10:30〜18:00 スピナッツの羊毛販売
11:00〜12:00 スライドレクチャー「羊の世界へようこそ。」(予約不要)
■会 場■ カジュ・アート・スペース
■定 員■ 講座、スライドレクチャーそれぞれ20名
■参加費■
・7/28「羊毛素材学講座 」 一般 ¥10,000 友の会会員 ¥9,800
・7/29「スライドレクチャー」 一般 ¥ 1,500 友の会会員 ¥1,400
※28日の講座には、29日のスライドレクチャーが含まれます。
■持ち物■ ホッチキスと針・筆記用具・昼食、自作の羊毛を使った作品(お持ちであれば)
■内 容■
○英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの羊毛約30種を、品質の太さ・細さ順に並べ、それぞれの羊毛を使った実際の作品と比較しながら手で触れながら理解していきます。
◯原毛(刈り取ったままの羊毛)からどうやって作品へ展開していくのかを探っていきます。
○フリース(刈り取ったままのひとつながりの羊毛)のスカーティング(汚れの多い裾物を取る)
○ソーティング(羊の部位・毛質の違いによって分ける)
○「羊の手帖」へ約30種の羊毛をホッチキスを使って綴じていきます。
■お申込み/お問い合わせ■
・お名前、ご連絡先(メールアドレス,)携帯番号を明記の上、件名に「羊毛講座」とお書きいただき、こちらにメールでお願いします。
※人気の講座ですので、一人でも多くの方にご参加いただけますよう、ご予約は慎重に願いします。材料の都合上、7/24までにお願いいたします。25日以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料が発生いたしますのでご了承ください。
【速報!】ご予約お弁当販売と、ドリンクブース開店!
両日とも、カジュ祭でおなじみのクルアノックのお弁当をご予約いただけます。
お弁当のみのご予約もお受けいたします。
ご希望の方は、お申し込み時にその旨、お書き添えください。¥1,000
両日、クルアノックの美味しいオリジナルドリンクブースもオープンします。
| コメント (0)