レクチャー&座談会

2018年度手紡ぎ講座・開講!

Spinning01 Spinning02

=============================
   糸紡ぎは一生の友
=============================
羊毛の性質を知り、「糸を紡ぐ」・・・。
その最も根源的な仕事を通し、手でモノを作る意味を問い直してみませんか。
スピンドルからホイール、羊毛からシルクの紡ぎまで。
また、600種いるといわれる羊毛について学びます。

◆ 全12回 14:00〜16:00
【前期】 10 / 13, 27     11/ 10, 24    12 / 8, 22
【後期】      1/ 12, 26       2 /  9, 23      3 / 9, 23

【受講料】
・前期(10月納入) ¥24,000 (友の会会員 ¥21,600)
・後期(   1月納入) ¥24,000 (友の会会員¥21,600)

【別途料金】
・スピンドル代¥1900 
・カーダー代  ¥8500
・羊毛代/実費

【お問合/お申込】カジュ・アート・スペース(たなか)

鎌倉市二階堂57-1 
メールはこちら。
0467-23-3663

| コメント (0)

かまくら男女共同参画セミナー

Portrate_for_wix02

『古民家で紡ぐ鎌倉の色染織家たなか牧子さんに学ぶ鎌倉と共に生きる暮らし』

鎌倉市・かまくら男女共同参画市民ネットワーク「アンサンブル21」の主催で、たなか牧子のおはなし会をさせていただくことになりました。
「染織工房の古民家で、家庭も仕事も豊かになる暮らし方・働き方について」話してください、とのことなので、みなさんとたのしく過ごせるよう、準備させていただきます。
工房での手づくり体験もあります!

日 時:平成30年3月4日(日) 午後2時~3時30分
場 所:カジュ・アート・スペース 鎌倉市二階堂57-1
講 師:たなか牧子(染織家 カジュ・アート・スペース主宰 鎌倉路地フェスタ実行委員長)

【定 員】 30人(先着)

【対 象】 鎌倉市在住・在学・在勤の方。性別は問いません。

【受講料】 無料

【申込方法】 
以下の内容を、申込先の電話・FAX・メールのいずれかにご連絡ください。
≪講 座 名≫  古民家で紡ぐ鎌倉の色
≪代表者氏名≫
≪参加人数≫   名
≪連絡先電話≫
鎌倉市役所から受講決定の連絡がきましたら、受付完了となります。
お申込から3日以上経っても連絡のない場合は、お手数ですが、お電話にてご連絡ください。

【申込先・問合せ先】
鎌倉市役所 文化人権推進課 人権・男女共同参画担当
〒248-8686 鎌倉市御成町18-10
電話:0467-61-3870(直通) 
FAX:0467-23-8700(代表)
Emailはこちら

【講師】
たなか牧子 プロフィール
たなか牧子造形工房主宰。染織家。
女子美術大学産業デザイン科工芸(現・工芸科)卒。
同芸術学部工芸科助手を経て、たなか牧子造形工房開設。
1997年より鎌倉市二階堂の古民家で、染織工房を備えた総合アート施設カジュ・アート・スペースを主宰。
国内外で個展、グループ展多数。
2006年より地域振興イベント「鎌倉路地フェスタ」をプロデュース。立ち上げ時より現在まで、実行委員長としてイベントを率いる。
2015年出版の著書『鎌倉染色彩時記 千年続く古都の色と植物の物語』(オフィスエム刊)は、第19回日本自費出版文化賞「エッセイ部門」受賞。

【主催】
鎌倉市・かまくら男女共同参画市民ネットワーク「アンサンブル21」

「かまくら男女共同参画セミナー」について
鎌倉市では、かまくら市民ネットワーク「アンサンブル21」と協働で、男性も女性もお互いを対等なパートナーとして尊重し合う男女共同参画社会の実現に向けて、さまざまな活動を行っています。

☆個人情報保護方針☆ 
皆さまからお預かりする個人情報に関して、お申込の講座運営及びそれに関わる連絡以外の目的には使用しません。

また、個人情報を無断で第三者に提供することはありません。

| コメント (0)

和暦事始め〜江戸文化から陰陽の法則まで〜

26755023_1978406392173073_144403390 26753869_1978400372173675_157140487

私たちが現在使っているカレンダーは、西洋暦をもとにした太陽暦。でも、日本にはもともと独自の太陽太陰暦(和暦)があり、月の動きが今よりもっと生活に根ざしていました。
そして、かつて園芸大国だった日本。花や鳥、季節の風物を感じる天才でもあった日本人の感性は、まさにセンス・オブ・ワンダーの世界です。その世界と和暦の五日毎に変わる「七十二候」、十日毎に変わる「旬」とともに、月の満ち欠けの波、季節の波を感じてみませんか。
すべては寄せては返す波のように、昼と夜、太陽と月がこの地球のいのちを連綿と育んでいます。和暦の基本を知りたい方にもおすすめの講座です。

【日 時】  2月24日(土)13:30〜16:00

【講習料】
◆ 一 般        3,800円
◆カジュ友の会会員3,600円 
◇2018年版「和暦」の販売もあります。

※席数に限りがございます。ご予約はお早めに。なお、直前のキャンセルの場合、講習料を頂く場合がございますので、ご了承くださいませ。

【会場 /お問合 / お申込】
 カジュ・アート・スペース (アクセス)
メールはこちら
講座内容に関するご質問はこちらにメールを。

◆講師 / 高月美樹

たかつきみき

21105503_1826372324043148_761470206

クリエイティブ・ファシリテーター。地球の呼吸を感じるための生態系手帳『和暦日々是好日』編集・発行人。和の技法と時間の概念から自分軸を確立する未来の生き方を提案する。日本CI協会講師。『にっぽんの七十二候』(エイ出版)監修。『婦人画報』付録・幸福を呼ぶ和ダイアリー監修。

| コメント (0)

鎌倉エネルギーカフェ第7回

14_02_09_13 14_02_09_17 14_02_09_43_2

鎌倉エネルギーカフェ 第5期の最終回は、みなさん、お待ちどおさまでした。アノ、人気講師・大野&佐野さんがトリを務めます。

さて毎度人気の「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」。

もはや鎌倉エネルギーカフェの名物講師となりました、佐野武さんと大野右子さんが実践されている、 伝統的な暮らしに学びつつ、省エネ、無エネ生活を楽しむ術について漫談のようなお話と実演を楽しみにぜひいらしてください。

10011253_574377789377145_4240070633

■2017-18  第7回鎌倉エネルギーカフェ
「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」

◆2018年1月21日(日)15~18時

【講師】:佐野 武・大野 右子(ステラマリン)
【場所】:カジュ・アート・スペース(鎌倉市二階堂57-1)
【会費】:1,000円
【定員】:20名(先着順)
【持物】:筆記用具、持ち寄りおやつ(可能な範囲でかまいません。)

【お問い合わせ・お申し込み】
 きらくなたてものや 日高
 TEL 080-5467-8701

| コメント (0)

がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話 出版記念会

22196464_1585900468134496_800064888

『人生でほんとうに大切なこと
がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話』
出版記念講演会

2017年10月19日に『人生でほんとうに大切なこと がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話』稲垣麻由美著(KADOKAWA) が刊行となります。
この本は、「がん体験は、人生の積み残した課題と向き合うきっかけとなり、新しい扉を開くことにつながります。決して不幸とは言い切れないのです」
そう話す、国立がん研究センター中央病院の精神腫瘍科科長・清水研医師とその患者さんたちの対話・物語をまとめたものです。

ちなみに、精神腫瘍医の存在をご存知でしょうか? 精神腫瘍医とは、がん専門の精神科・心療内科医のことです。今、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代。だれもが死を前提に生きているにもかかわらず、人生の期限を突きつけられる体験は、心の混乱を生みます。それは本人だけでなく、家族にとってもです。
「自分の人生を全うするとはどういうことなのか・・・」
そんなことを、清水先生を軸に、たくさんの患者さんに取材をさせていただき、貴重な体験談をもとに綴りました。

人はもろいようで、案外つよく、とんでもなく優しい生き物だったりします。

その清水研医師と、第7話に登場する千賀泰幸氏をゲストに迎え、この本が生まれたきっかけから、「人生でほんとうに大切なこと」について、お越しいただいた皆さまと一緒にお話をする機会にしたいと存じます。ぜひ、お気軽に足をお運びください。

<開催日時>
◇10月29日(日)13:00〜15:00
カジュ・アート・スペース(鎌倉市二階堂57-1) 

<参加費>
◇2500円(サイン本付)  ※1000円(本を既にお持ちの方)

<申込・問合せ先>
申し込みフォームはこちら。 

◆カジュ・アート・スペース 
鎌倉市二階堂57−1 tel 0467-23-3663 
mailはこちら

◆株式会社一凛堂 (担当:池田) tel 050-3577-9428
mailはこちら

<協賛> KADOKAWA 

<出演者プロフィール>

清水研
精神科医・医学博士  国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科科長 
日本総合病院医学会専門医・指導医 日本精神神経学会専門医・指導医

22290549_1585895644801645_436391759

千賀泰幸
IT関連企業勤務。56歳のときに「進行性の肺がん」と診断される。3人の子供の父。5年生存率5%と告知される中で、激しい痛みと次第に押し寄せてくる心の混乱を、精神腫瘍医の清水研医師との出逢いの中で「絶望」を「希望」へと変えていった経験からこの本の企画を立案。本著、第7話に実名で登場。

稲垣麻由美
文筆家 編集者。株式会社一凛堂 代表取締役
「命」と「想い」をテーマに執筆を続けている。7年近い取材期間を経て刊行した『戦地で生きる支えとなった 115通の恋文』(扶桑社)は、舞台「逢いたくて」の原案となり、日本橋三越劇場などで上演。出版プロデュース・編集した書籍はこれまでに60冊を超える。鎌倉在住。

22278443_1585895751468301_1602082_2

| コメント (0)

手紡ぎ講座・開講!

Spinning01 Spinning02

=============================
   糸紡ぎは一生の友
=============================
羊毛の性質を知り、「糸を紡ぐ」・・・。
その最も根源的な仕事を通し、手でモノを作る意味を問い直してみませんか。
スピンドルからホイール、羊毛からシルクの紡ぎまで。
また、600種いるといわれる羊毛について学びます。

◆ 全12回 14:00〜16:00
【前期】 10 /  14, 21     11/ 4, 18    12/9, 16
【後期】    1/ 13, 20     2/  3, 17      3/3, 17

【受講料】
・前期(10月納入) ¥24,000 (友の会会員 ¥21,600)
・後期(   1月納入) ¥24,000 (友の会会員¥21,600)

【別途料金】
・スピンドル代¥1900 
・カーダー代  ¥8500
・羊毛代/実費

【お問合/お申込】カジュ・アート・スペース(たなか)

鎌倉市二階堂57-1 
メールはこちら。
0467-23-3663

| コメント (0)

鎌倉エネルギーカフェ「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」」

14_02_09_13 14_02_09_17 14_02_09_43_2

鎌倉エネルギーカフェ 第5期の最終回は、みなさん、お待ちどおさまでした。アノ、人気講師・大野&佐野さんがトリを務めます。

ここ数日は、立春を先取りしたようなあたたかさでした。

立春とは多少前後しますけれども、こうしてあたたかくなったり、梅の花が咲き始めたり、いにしえの人たちの暦の感覚には改めて驚かされます。

さて今回は「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」。

もはや鎌倉エネルギーカフェの名物講師となりました、佐野武さんと大野右子さんが実践されている、 伝統的な暮らしに学びつつ、省エネ、無エネ生活を楽しむ術について漫談のようなお話と実演を楽しみにぜひいらしてください。

具体的なお話の内容ですが、ご本人から以下のとおりお言葉をいただいていますので、転記いたします。

いつまでも楽しく過ごすための日月火水木金土と題しまして、

日【太陽からの恵み】
月【月と地球】
火【火と人間】
水【水は何でも知っている】
木【命の森】
金【地球の鉱物】
土【畑で学んだこと】

この七つのテーマを順を追ってお話して、最後にアコーディオンのミニライヴで締めくくる予定です。

10011253_574377789377145_4240070633

オイルランプの芯作りも同時に行います。
14_02_09_31_2

■2016-17第7回鎌倉エネルギーカフェ
「でんきないとかふぇ~電気がなくても楽しいヨ」

◆2017年2月11日(土・祝)15~18時

【講師】:佐野 武・大野 右子(ステラマリン)
【場所】:カジュ・アート・スペース(鎌倉市二階堂57-1)
【会費】:1,000円
【定員】:20名(先着順)
【持物】:筆記用具、持ち寄りおやつ(可能な範囲でかまいません。)

【お問い合わせ・お申し込み】
 きらくなたてものや 日高
 TEL 080-5467-8701

| コメント (0)

鎌倉エネルギーカフェ「エネルギーが編む市民と行政の輪」

541649_448402045308054_392013249516 11000108_448402158641376_4437108476 10686677_448402238641368_8181567126

東日本大震災からもうすぐ6年、エネルギーに対する関心は、震災直後に比べてかなりうすくなりましたが、しかし当時のことをきっかけに、行政はエネルギー施策に力を入れ、今でもその取り組みは、脈々と受け継がれています。

昨年も、鎌倉市役所環境政策課の澁谷毅氏をお迎えし、鎌倉市が取り組んでいるエネルギー政策の現状を教えていただきました。

とかく、「文句をいいに行くところ」として市民がマイナス感情のはけ口にしてしまいがちな市役所ですが、まとめられた「鎌倉市エネルギー基本計画」は圧巻でした。

こうした市の取り組みも十分に知った上で、手を携えていける道を模索したいですね。

そのような行政の取り組みを知っていただくとともに、「エネルギー」を切り口に、市民と行政担当者が車座になって交流を深めたいと思います。

こうした市民と行政が交わる機会は、鎌倉エネルギーカフェが大事にしていきたいことの一つなので、 皆さまぜひお越しください。

■2016-17  第6回 鎌倉エネルギーカフェ
「エネルギーが編む市民と行政の輪」

【日時】:2017年1月29日(日)15~18時】

【場所】:カジュ・アート・スペース

【会費】:1,000円

【定員】:20名(先着順)

【持物】:筆記用具、持ち寄りおやつ(可能な範囲でかまいません。)

【講師】:澁谷 毅(鎌倉市環境政策課)

11021108_448401595308099_7422283550

【お問い合わせ・お申し込み】
・きらくなたてものや 日高 080-5467-8701
・カジュ・アート・スペース  0467-23-3663    メール

| コメント (0)

鎌倉エネルギーカフェ第3シーズン Vol.3

1897908_812662118748906_2102962526 1779289_812661508748967_1012609646 1795790_812661015415683_949151449_

鎌倉エネルギーカフェ 新春講座 〜在るもの生かし、知恵と油で暖を採る〜

しばらく続く寒い日をあたたかく過ごすヒントとして、次回の鎌倉エネルギーカフェのテーマは、 「在るもの生かし、知恵と油で暖を採る」。

講師に佐野武さんをお迎えし、天ぷら油も使えるオイルストーブのお話しをしていただく予定です。
実は昨年度の鎌倉エネルギーカフェでも佐野さんにたいへん有意義で楽しいお話をいただいたのですが、 その前日に皆さんもご記憶に新しい大雪が鎌倉にも降り、足元が悪いために参加できない方も少なからずいらっしゃいました。

ですので今年ももう一度佐野さんにお話しいただく機会を作りました。

ちなみに今年度の鎌倉エネルギーカフェのチラシは、前回佐野さんがご紹介してくださったオイルランプまたはストーブの数々です。

オイルストーブであたたまりながら、ぜひ佐野さんの愉快なお話をお楽しみください。

◇日時 :  2015年1月12日(月・祝)  15:00〜18:00
◇会場:カジュ・アート・スペース
・鎌倉市二階堂57-1
・0467-23-3663

◇会費:1,000円
◇定員:20名(先着順)
◇カフェ用に、ご自慢の一品をお持ちください。
◇問い合わせ先・申込
・きらくなたてものや 日高 →メールはこちら
・080-5467-8701
(お手数ですが差し支えない範囲でお名前、連絡先、ご所属(勤務先・学校等)を添えて、お申し込みください。)
◇チラシはこちら!

| コメント (0)

鎌倉エネルギーカフェ Vol.4

2012kamakuraenergycafe

昨年8月より始めた鎌倉エネルギーカフェも、おかげさまで第4回を数えることとなりました。
鎌倉エネルギーカフェでは、エネルギーに関してみんなでじっくりと勉強し、それを踏まえてどのような取り組みができるかをみんなで考えるワークショップです。

今回のテーマは、「地域単位でエネルギーを起こす①」。
なかなか壮大なテーマですが、夢を持たないことには実現しませんからね。また楽しく賑やかに意見を出し合いましょう!
なお今回は、ステキなゲストをお招きしております。
そのゲストとは、環境ジャーナリストの小澤祥司さん。最近は著書「減電社会(講談社)」を出版され、再生可能エネルギーの普及が進む欧州の事例を数多く視察され、その知見を踏まえてたいへん興味深い提案をされています。そんな小澤さんに話題提供いただいたうえで皆さんと議論を進める予定です。
それでは多くの方のご参加をお待ちしております。

(第4回鎌倉エネルギーカフェ開催要領)
■日時:平成25年1月26日(土) 17:30~20:30
■会場:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
■会費:500円
■定員:20名(先着順)
■持物:筆記用具/マイカップ/(可能な方は)自慢の一品
■問い合わせ・申し込み
きらくなたてものや 日高
電話:080-5467-8701
E-mail:tamotsu.hidaka@kirakunat.com

| コメント (0)