くすりすく(TAKANASHI)

くすりすく Vol.19

2010年カジュ通信 夏号より

「くすり」と「りすく」はうらがえしの関係です。
正しく使わないと「くすり」は、身体「りすく」になりかねないものです。
薬に関することを「つれづれなるままに」書いてみたいと思います。
リクエストなどありましたら、是非ご連絡ください。
by 高梨 真光

半夏(ハンゲ)について

今回は夏の号なので、「夏」の字が付く生薬の話をしてみましょう。その代表的なものが、「半夏(ハンゲ)」ではないかと思います。サトイモ科の植物で、植物名は「カラスビシャク」といいます。どちらかというと、栽培する植物、というよりは山野に自生していることが多いように思われますので、鎌倉のどこかにも生えているかもしれませんね。

サトイモ科の植物の特徴として、花の形があげられます。実はミズバショウやカラーもサトイモ科の植物なのですが、1本の棒状の花を包むようなものがありますね。あれを「仏炎包(ぶつえんほう)」といいます。仏像の光背の様に見えるからでしょう。ですから、ミズバショウの様な形の花が咲いていれば、たいていサトイモ科の植物だと言えると思います。観葉植物でも目にしますよね。ただ、カラスビシャクの花は緑色をしています。

また、半夏生(ハンゲショウ)という植物もありますが、これは名前は似ていますが、全く異なるドクダミ科の植物です。 

ハンゲはカラスビシャクの根の部分の球根のような部分(塊茎)をいいます。もちろん日本薬局方にも収載されている医薬品ですが、漢方薬として使われることがほとんどです。ハンゲには鎮吐作用があるので、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)などに配合されます。またサポニンを含んでいるため、痰の出を良くする作用もあるようです。最近、気管支や肺の部分ではなく、首のあたりがつっかえた感じで咳が出る、という方を良く耳にします。一般の咳止めは気管支に作用する薬が主なので、このようなタイプの咳にはあまり効果がありません。そこで、このハンゲが配合された、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)をおすすめすることが多いです。

その他にもハンゲは多くの漢方薬に配合されている重要な生薬の一つと言うことができます。

大倉薬局

  鎌倉市雪ノ下3−8−32

  ℡/fax : 0467−22−0394

  e-mail

| コメント (0)

くすりすく Vol.18

2010年カジュ通信 春・初夏号より

「くすり」と「りすく」はうらがえしの関係です。
正しく使わないと「くすり」は、身体「りすく」になりかねないものです。
薬に関することを「つれづれなるままに」書いてみたいと思います。
リクエストなどありましたら、是非ご連絡ください。
by 高梨 真光

歌舞伎と薬のはなし

歌舞伎の歌舞伎座公演も4月でファイナルということで、随分と盛り上がっていたようですね。私も最近歌舞伎を良く観るのですが、今回は歌舞伎に出てくる「薬」の話を書いてみましょう。ただ、あくまでも「お芝居」ですから、当時の様子がそのまま再現されているとは言えないかもしれませんが。。。

歌舞伎の作品の中で薬が出てくるものの代表といえば、鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」ではないでしょうか。「お岩さん」があのような恐ろしい姿になってしまったのも、お産の後で元気が出るように、ともらった薬(実は毒薬)を飲んだからなのです。お岩さんがこの薬を飲むシーンがありますが、いかに薬が貴重なものだったかが、強調して描かれています。紙に包まれた粉薬をまず普通に飲み、茶碗の中へ紙を叩いて残った粉薬を入れ、その茶碗の水を飲み、最後には手のひらまで舐めて、薬を無駄にしないようにと飲むのです。その結果として、お岩さんは顔が腫れ、髪の毛も抜け落ちてあの恐ろしい姿となるのです。当時は粉薬が薬の主流であったことがうかがわれます。お芝居ということもあるのでしょうが、歌舞伎では残念ながら「薬」はどちらかというと「毒薬」など「悪」の小道具として使われることのほうが多いようですね。

ところで粉薬といえば、今は機械で充填した紙袋やアルミパックにされたものがほとんどですが、ちょっと昔までは1回分ずつ、「やく薬ほう包し紙」という正方形の紙に包んで調剤をしていました。これを読んでいる方の中に、知っている、という方はどれくらいいるかなぁ。薬包紙の中央に粉を置き、折り紙の要領で、紙を折り込んで薬が外にこぼれないように包むのです。今では薬局でも粉薬を瓶から必要な分を計るときくらいしかは使わなくなりましたが、薬包紙は今でも薬局にとって大事なツールと言えます。現代の薬が1回分ずつ薬包紙で包まれていた方が、「効くかも」と思えちゃうかもしれませんね。

大倉薬局

  鎌倉市雪ノ下3−8−32

  ℡/fax : 0467−22−0394

  e-mail


| コメント (0)

くすりすく Vol.17

2010年カジュ通信 新春号より

「くすり」と「りすく」はうらがえしの関係です。
正しく使わないと「くすり」は、身体「りすく」になりかねないものです。
薬に関することを「つれづれなるままに」書いてみたいと思います。
リクエストなどありましたら、是非ご連絡ください。
by 高梨 真光

寅年なので虎のはなし

今年は寅年なので、この干支にまつわる話を少し書いてみましょう。

中国での伝説では「白虎(びゃっこ)」といえば、西方の守護をする、とされていました。日本では飛鳥村の高松塚古墳でも、西側の壁画に「白虎」が描かれていました。また「白」という色も五行思想では西方の色とされるようです。そんなこともあり、江戸時代には江戸城の西側に白虎の描かれた門があったそうで、それが現在の虎ノ門あたりだとされています。
鎌倉も幕府のあった時代にこの思想が入っていたら、西御門という地名は、虎ノ門になっていたかもしれませんよね。

さて漢方薬にも虎の名のつくものがあります。白虎は五臓のなかで肺の守護神と考えられ、肺の症状、すなわち咳などに効く漢方薬の処方に「五虎湯(ごことう)」というものがあります。この薬は、咳の症状とともに、口(のど)がかわいたり、発汗をともなう場合に使われることが多いようです。

漢方薬では咳に効く処方も、症状によっていろいろありますが、名前に虎のつく処方は五虎湯くらいです。
単に咳と言っても、コロコロとした痰が出るかどうか、ヒューヒューいうかどうか、ゴボゴボいうか、のどがイガイガしてむせるような咳か、などなどその病状によって選ぶ処方が異なります。薬局などでお求めの際は、どういう咳が出ているか、体質的にどうかなど、よく相談していただいた方が良いと思います。パッケージを見るだけだと、効能として咳、としか書いていないものも多いのですが、漢方の場合は、咳の状態によって薬が異なることが多いので、自分だけの判断で薬選びをしてしまうと、失敗してしまう可能性もありますから注意が必要です。

大倉薬局
鎌倉市雪ノ下3-8-32 t/f 0467-22-0394

| コメント (0)

くすりすく Vol.16

2009年カジュ通信 秋冬号より

「くすり」と「りすく」はうらがえしの関係です。
正しく使わないと「くすり」は、身体「りすく」になりかねないものです。
薬に関することを「つれづれなるままに」書いてみたいと思います。
リクエストなどありましたら、是非ご連絡ください。
by 高梨 真光

むらさきなおはなし

深まりゆく秋となってきましたが、今年の鎌倉の紅葉はどうなるでしょう。イチョウは台風の塩害で、今年は美しい黄金色とはならないかもしれません。あとは暮れ近くのモミジに期待しましょうか。。。さて今回は染色でも使うムラサキについて書いてみましょう。ムラサキという植物は、根が暗紫色であり、これが生薬や染料となります。逆に地上部は紫色ではなく、初夏に咲く花の色も白いのです。時代劇の病気のお殿様や、歌舞伎に出てくる助六は紫色の鉢巻きをしていますが、この紫色はこの植物で染めたものとされ、薬効も期待して「病鉢巻き(やまいはちまき)」というのだそうです。ただし、助六は元気過ぎるということで、それを鎮める意味で、鉢巻きの結び目が逆なのだそうです。

ムラサキの根は生薬としては、紫根(シコン)といいます。抗炎症作用や、殺菌作用、傷のなおりを促進する作用などがあります。
漢方薬としては、紫雲膏(しうんこう)という軟膏が良く知られています。これは、江戸時代に華岡青洲が考案したものとされ、漢方薬とは言いながら、日本で生まれた処方です。紫根と当帰(トウキ)という生薬に、ゴマ油、ラード、蜜蝋(みつろう)を加えて作られたもので、赤紫色の軟膏です。

一般的にはヤケド、ひび、あかぎれ、痔などに用います。これから寒くなってくると起きやすい症状に用いる薬とも言えるでしょう。特にヤケドには効果があるので、おすすめしたい薬なのですが、原料にゴマ油などを用いているため、ニオイが気になるという方や、紫色が強いので衣服などに付着すると色が落ちにくいということで、敬遠する方もいらっしゃいますが、自然界の原料のみで出来ているということで、最近この紫雲膏の人気が復活してきたようにも思えます。また生薬を使っているため、メーカーによって、軟膏の色加減に差がありますが、効果は変わりません。

大倉薬局
鎌倉市雪ノ下3-8-32 t/f 0467-22-0394

| コメント (0)