2023/09/30

四十八茶 百鼠の魅力

383237299_6303900019715161_7620903748402


秋の織り。

伊と彦さんがフロデュースする刺し子の帯用。
今まで白い帯を納品していたのですが、今回は色付きのオーダー。
イノコヅチでそめた利休鼠

ちょーっと緑に傾いているところが「利休」なんだそうですよ。
キンモクセイ、ナンテンなどのグレーも、「利休」風味です。

一本の杼で織ると、ヨコ縞が出てしまうので、杼を2本に分けて、2,1,1、2,1,1のリズムでヨコ糸を入れます。


| | | コメント (0)

2023/09/24

アレチヌスビトハギ・怪盗ルパンの鴇浅葱

Arechinusubito01 Arechinusubito03

【学名】  Desmodium paniculatum
【英名】  Panicled Tick-Trefoil
【科】     マメ科 

北アメリカ原産の、比較的新しい帰化植物。
とくに関東以西に多く見られます。
多年生ですが、地域によっては冬に枯死するため、1年草とされる場合もあるようです。

(日本古来種の「ヌスビトハギ」の仲間は、近年研究が進み、従来の「ヌスビトハギ属」とは別属とされ、Hylodesmum H.Ohashi & R.R.Mill が属として新設され、新しい「ヌスビトハギ属」とされています。)

和名アレチヌスビトハギは、「荒れ地盗人萩」の意。
1940年に本種を大阪府で採集した、岡山県の植物研究家の吉野善介によって命名されました。

やっと涼しくなってきたので、久しぶりに近所を「植物調べ散歩」してみましたところ、二階堂川の縁に、わっさりと茂ったアレチヌスビトハギの一軍を発見しました。
秋に細かな葉っぱを茂らせ、その先に薄紫の小花を咲かせる様は、たしかに「萩」の風情に重なります。
古来種のヌスビトハギに比べると、華やかな印象。同じ「盗人」でもあちらは「鼠小僧」の感じですが、こちらは「怪盗ルパン」といったところでしょうか。

マメ科独特のサヤのある実をつけますが、そのサヤが特徴的なやまぎり型になっています。
Arechinusubito04


そのサヤに、先の曲がったカギ型の微毛が生えていて、これが体につくと容易にとれない原因。いろーんな来訪者にくっついて、広範囲にタネを運んでもらう・・・だけでなく、この神出鬼没で華麗な大泥棒にはアレロパシー作用もあって、ものすごい勢いで勢力を拡大していきます。アメリカの押しの強さに、負けるな日本の鼠小僧!!

ヌスビトハギの豆は食用になるらしいですが、(といっても小さいので集めるのがやっかいだし、滅多なことでは食べないようですが)、アレチ_の方はそれに関する記述が見当たりません。もう少しサヤが太ってきたら、試食してみますか。

アレロパシーだの、カギ状の毛のあるタネだの、そういう癖のある輩は、染料として優秀な場合が多い。
期待を裏切らず、煮出すと少量でも濃い染液となりました。
アルミ媒染で飴色、銅で濃い目の芝翫茶(しかんちゃ)、鉄でゲキ渋の魅力炸裂の千歳茶(せんさいちゃ)

そして、そして!
あまった染液をしばらく置いておいたら、なんと真っ赤になっていました!
「おお!」あわてて錫(すず)媒染で試染してみたところ、美しい鴇浅葱(ときあさぎ)が染まりました。

怪盗ルパン、やってくれます。

花言葉は、「略奪愛」「内気」「思案」。


◎参考サイト

http://ja.wikipedia.org/wiki/アレチヌスビトハギ
https://matsue-hana.com/
https://hananoiwaya.jp/
https://aska-net.
https://www.shigei.or.jp/
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81520.html

 

 (C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房  禁転載

| | | コメント (0)

2023/09/20

サルスベリの贈り物

380431660_6261741837264313_3517979483873

夏のWSシリーズ、昨日(9/18)は自分担当の最後の草木染めWS。
暑い中、ご参加ご参加くださった受講者のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

今年は藍染め2講座、草木染め2講座をセッティングしましたが、すべて満席となりました!

植物、染め、絞り・・・そんなじみーな世界にこんなにたくさんの方がお心を寄せてくださったことが、うれしかった!

最後の染料は、元気なサルスベリ。紫がかったうつくしい黒を染め上げてくれました。

百日、花を咲かせ続けてくれたサルスベリ(百日紅)の花かげにも、たくさんの実が。
つまり、夏も終わりということです。

野をみれば、ススキも穂を出し、イチョウにはたわわに銀杏が。

今年ばかりは夏の終わりに淋しさは感じないですね。

嗚呼、秋到来、心底うれしい。

| | | コメント (0)

2023/09/11

白秋、藍白。



377502715_6232949993476831_5907540417272377954224_6232950253476805_8702449552319


昨日は藍染1日WSの2回目

金曜の台風の時に気温が下がったら、藍ガメが元気がなくなってしまって、慌てました。
あれこれ手入れして、なんとかこの日はいい状態に。

でも、秋が近いってことですね。


今回は男性も中学生も参加してくれて、ほんとうに嬉しかったです!!

手を動かしながらおしゃべり三昧。
参加者さんから飛び出す面白いお話で、もう頭も心も満腹。
お笑いの「こたけ正義」「すゑひろがりず」とかも教えてもらって、今、ハマってます。


藍が最後の力を振り絞って、透明感のあるいろいろな青を染め上げてくれました。

そろそろ今シーズンはおしまいです。



| | | コメント (0)

2023/09/05

日々是好日in 材木座

Img_6551 Img_6550


日曜日のアタシはえらかった。(9/3)


6時起きして自宅の草むしりをした。 えらい、アタシ!
そして、掃除も洗濯も常備菜の仕込みもした。
ほんと、えらい、アタシ!

それもこれも、午後に楽しい予定があったからなのですよ。

ハルバル材木座さんに初めてお邪魔しました。
さすがゑんさん。ご自身の展示だけでなく、楽しいお仲間いっぱいのマルシェになっているぢゃないですか。

Img_6559 Img_6556

 Img_6555 Img_6552
くー、悶絶美味しいフードブースまで。
和のブラマンジェで昇天しました。
Img_6561


午前中よく働いたからねー、こんなご褒美が待ってたよ!

幸せな日曜でございました。

| | | コメント (0)

«魔女る。