カラスノエンドウ・ときめきの翡翠色
3月を過ぎる頃から、工房のメンバーは俄然「殺気立って」(笑)野原に目を光らせるようになります。カラスノエンドウが出てくるからです。
何度も書いている事ですが、植物染色で得るのが難しい色のひとつが「みどり」。
ほとんど「みどり」の草から色をもらっているのに、不思議です。
別名ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。マメ科ソラマメ属の越年草。鎌倉では至る所で見られます。
数年前までは、取り頃はゴールデンウィーク頃だったのですが、だんだん顔を出すのが早くなってきて、最近では、3月中旬ごろから目が離せません。
原産地はオリエントから地中海あたりといわれており、古代においては、意図的に栽培していた野菜だったようです。今では完璧に雑草扱いですが、私は、若葉を摘んで、茹でてゴマ和えにしたり、天ぷらにしたりしています。とうがたってくると筋っぽくて美味しくないので、今頃がいいと思います。
中国では、薬草としても知られていて、血行をよくしたり、胃炎を癒したりする効能があるのだそうです。
花が咲く前の若い葉をアルカリ抽出して銅媒染します。目の覚めるような、透明感のある翡翠色が得られます。
花が咲いた後だと、アクが強くなって、それが染色すると、シミになってしまうことがあるので注意が必要です。
煮出すと、豆を煮るときの独特の匂いがします。「ああ、マメ科だなぁ」としみじみいたします。
初夏にかわいいピンク色の花が咲きます。
カラスノエンドウより一回り小さいスズメノエンドウは、花がやや紫がかっています。こっちも同様に緑が染まります。
| 固定リンク | 0
「鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事
- ウイキョウ・妖怪召喚の蒸栗色(むしぐりいろ)(2024.11.29)
- カイヅカイブキ・昇り竜は萱草色(かんぞういろ)(2024.11.28)
- レモングラス・爽やかすぎる草色(2024.11.13)
- シークワーサー・南国発の淡黄色(2024.11.12)
- メラレウカ・ふとももパワーの漆黒(2024.10.30)
コメント
私も今日若葉を見つけて胡麻和えにして食べました。
意外と美味しいですよね
染色にも使えるとは知りませんでした
楽しそうなので今度やってみようかな
投稿: 農家 | 2008/03/19 23:36
はじめまして。おお、食のプロの方ですね。
今度、美味しいレシピ、教えてください !
投稿: つる | 2008/03/21 08:37