光彩
最近はめっきり、海辺を散歩しなくなってしまいましたが、以前はよく材木座海岸を朝、歩いていました。
海岸べりにはいろいろな人がいます。サーファーさん、漁師さん、犬の散歩の人。そして私のように拾い物にいそしむ人。
私の拾い物のテーマは、ガラスの小瓶。
材木座海岸は内海で、湾には、流れ出ずに沈んでしまった古いものがいろいろあります。それが台風などのなにかの「イタズラ」で、浜に出現するのです。鎌倉時代の武士が乗っていた馬の歯などという珍物も拾えます。
広い集めたガラスの小瓶は200本あまり。カジュの床の間の違い棚に並べてありますが、ついこの間、その瓶を見たいと言う写真家の方が訪ねて見えました。
渡会審二さん。鎌倉在住のプロの写真家さんです。「すごいですねー。」とガラス瓶に飛びつき、「お借りしていいですか」と言われたので、「どうぞ、どうぞ。」というと、少し持って帰られました。
波によって銀化したガラスの小瓶たちは、不思議な光を放ちます。それがプロの写真家の方には大きなインスピレーションになったようで、今日、素敵な写真をたくさん頂きました。
縁は異なもの。
なんとはなしに拾い集めていたものが、こんな化学反応を呼び起こして、全く別の輝きを私にもたらしてくれました。
特に気に入ったものをひとつ選んでいただき、その瓶は差し上げました。
きっと、その瓶は、はじめから渡会さんに出会うために私に拾われたのでしょう。
photo by 渡会審二氏
| 固定リンク | 0
「つるの徒然日記」カテゴリの記事
- おでかけ。(2025.01.09)
- 2025、始動!(2025.01.08)
- 今年もありがとうございました。(2024.12.29)
- お礼。(2024.12.10)
- 高橋久美子さんがやって来た!(2024.12.09)
コメント