« 紡ぐということ。 | トップページ | 小さい秋。 »

2009/09/08

えりさん!

Erisan01
Erisan02

ご存知のように、シルク糸は蚕蛾が作る繭からつくられます。

大きく分けてシルクには2種類あります。

家畜として人の手で飼育される家蚕(かさん)と、自然の中で育つ野蚕(やさん)です。家蚕糸のとれる蚕はカイコガ科の蛾で、野蚕は主にヤママユガ科の蛾です。これがびっくりするほど種類があるのです。

家蚕は繊維の断面が○に近く、伸縮性があまりなく、細いものが多いです。それに比べ野蚕は繊維の断面が楕円で、伸縮性があり、比較的太く、染まりにくいといった特徴があります。

家蚕の繭から糸をとるときは、成虫が繭を食い破って繊維が切れてしまわないよう、さなぎの段階で煮殺し、長い一本繊維を合わせて撚る方法で糸を作ります。
ですが野蚕は、成虫を殺さず、穴の空いてしまった繭をほぐして、それを紡ぐという方法で糸にします。質からいくと野蚕の方がランクが下がるわけです。

では、家蚕糸のほうがいいかというと、私はダンゼン野蚕派なのだ。

中でもお気に入りは「エリ蚕」という種類で、長年の恋人です。
繊維に無数の穴があいていて吸湿性がよく、精錬済みのものは肌触りが夢ごこち。でも腰があってバルキー。生成りはやや黄味がかっていて(薄緑のもあるらしい)、素直に染まってくれないところなんかが、たまぁんない。

昔はベトナムから、このエリ蚕糸がよく入ってきていたのですが、年々手に入らなくなり、とうとう最近は、好みの太い糸などはほとんど見なくなり、工房にも生成りは1カセもない状態に。頼りにしていた唯一の取り扱い問屋も、ついに「在庫がなくなった」と一昨日連絡が入りました。肌がしっくり合っていた連れ合いに、いきなり別れを切り出されたような気分は、たぶんこんなだな・・・。

ところが昨日の朝、男性の声で「そちらに伺いたいのですが」と電話がありまして、貸しスペースの見学かと思ったら、「実は私、ベトナムでエリ蚕糸のプロジェクトをやっている者でして・・・。」と言うではありませんか。しかも、カジュからほど近い浄明寺にお住まいの方!「どうぞ、すぐいらしてくださいっ!」と電話を切ったのはいうまでもありません。

フェアトレードの観点からベトナムで、エリ蚕糸の生産体制を15年に渡って作り上げ、飼育、製糸、安全な植物染色を指揮している方でした。
たくさんのサンプルの中に、あるではないの、太番手のエリ蚕糸!! Oh, my lover came back to me!

冒頭の写真は、見本にくださったエリ蚕の繭(左)と、その繊維をほぐしてきれいに梳いたもの(右の右)とその行程で出たくず絹(右の左)です。どちらもとても紡ぎやすく手に馴染みます。さっそく、太番手の糸、機械撚りの極細糸、くず絹のノイルを注文いたしました。
嗚呼、シアワセ。

余談ですが、蚕が桑しか食べないというのはウソです。
確かに、家蚕は桑でやんごとなく育ちますが、エリ蚕はヒマ(ヒマシ油をとる植物)などを食べますし、同じ野蚕のタッサー(タッサール)蚕は、なんと菩提樹の葉っぱを食べます。インドのアッサム地方にいるムガ蚕(これも好きなのよん!)はホウノキで育ちます。

さらに、この記事を書く過程でわかったことですが、蚕でない蛾にもシルクを作るのがいるらしいです。
アットホーム(株)大学教授対談シリーズ『こだわりアカデミー』の記述によりますと、アフリカにいるギョウレツケムシ科(!!)のアナフェという蛾は、100匹ほどの集団で生活していて、100匹で一つの大きな繭を作るのだそうです。(引用サイト内の写真をチェック!)

「ダイヤモンドは女の一番の友」とマリリン・モンローは歌いましたが、私は絶対シルクが一番の友、いや永遠の恋人だと思います。






※この記述にあたりましては、リンクのほか、以下のサイトから引用、または参照にいたしました。
http://www.brandnewsilk.com/category/9/index.htm
http://www.jpmoth.org

| |

« 紡ぐということ。 | トップページ | 小さい秋。 »

つるの糸車(紡)」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ “えりさん”に思わず見入ってしまいました。

絹糸をとる工程を知っていたため、又最近はお値段のこともありますが、煮るということが気になり避けていました、野蚕のお話は初めて聞きました、これなら殺生ではないですね。
ベトナムの方の援助にもつながりとてもいいことです、期待しています。
最近 khajuへは行ってませんが又行ってみたいと思っています。野蚕が製品化されるのはいつでしょうか…

投稿: eri | 2009/11/15 19:06

>eri

コメント、ありがとうございます。
エリ蚕だけでなく、野蚕糸は、実は結構出回っているのですよ。
私がおつきあいいただいている糸問屋さんも、扱っている絹糸の80%ぐらいは、アジアの野蚕糸です。逆に、その状況で日本の絹糸は生き残るのが大変なようです。
日本の絹糸業者、これに負けじといろいろ手を打っているようですよ。

使う側は、安くていい糸が欲しいし、国産業者は生き残りに必死だし・・・。

お互い、いい関係でいい仕事を見つけるには、みんなで話し合える場が必要だとな、切に思います。

投稿: つる | 2009/11/16 14:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 紡ぐということ。 | トップページ | 小さい秋。 »