第7回鎌倉路地フェスタ・無敵のメンバーたち
いよいよ4月21日から第7回鎌倉路地フェスタが開幕します。
運営はすべて手弁当のボランティア・ワーク。しかーし、実行委員たちの仕事の質の高さはちょっと他では見られません! (自慢!!)
そんなメンバーを自薦・他薦でご紹介!(五十音順)
A. 実行委員会での役割
B. 実行委員会での仕事をしてみての感想
C. 自己PR
◆英月 じゅんみ
A. スタンプカード、およびスタンプの作成、twitter 公式アカウントによる広報活動。
B. 拠点それぞれの催しを思い描きながらスタンプを掘るのは、とてもたのしい作業でした。路地を巡りつつ、集める楽しみも味わっていただけたら幸いです。
C. 芸能プロダクション・メインキャストに所属し執筆活動を行っております。自分の作品が映画化されるなりして、所属俳優さんらとともにひとつ の作品を作り上げることが目標のひとつです。よろしければ小説・詩など、お読み下さいね。ケータイからも閲覧可能です。
HPはこちら。
◆石倉 正英
A. 広告データのとりまとめ。
B. 劇団の公演を路地フェスタで企画する傍ら、冷静沈着にデータのとりまとめをしてくださいました。いつかこの路地フェスタメンバーのお芝居をかいてくださいね。(委員長・談)
C. 紅月劇団の公演、みなさん、お見逃しなく!!
◆井上 智陽
A. チラシデータのとりまとめ。
B. プロの腕を生かして、この複雑怪奇にして膨大なデータをすっっっきりまとめてくださいました。感謝です!(委員長・談)
C. 暖かみのある水彩画を生かしたイラストのお仕事は鎌倉にとどまらず各方面で展開されています。ぜひHPをご覧ください。(委員長・談)
◆大坂 由芙子
A. 鎌倉路地フェスタ公式サイトの英訳。
B. 毎年、路地フェスタ・スタッフのみなさんのすばらしい行動力には感動させられます。私はほんの少しのお手伝いしかしていませんが、参加できたことをうれしく思います!
C. 本業では、フリーランスで書籍の翻訳・編集をしています。また、茅ヶ崎市を中心に子供の英語レッスンを開催しています。
◇Sunny Day English Room
◇大好きな作家さんたちの作品を集めたネットショップMonoca Store
A. ポスターのイラスト・デザイン
B. 昨年ボランティアとして参加したご縁で、
今回はポスターを担当させていただきました。
ポスターのテーマ:アリの巣
「部屋(拠点)どうしが、地下(路地裏)でつながっている」という発想から描きました。手仕事の作家さんが多く参加されているため、できるだけ手作り感が伝わるよう工夫しました。
C. まだ作家活動を始めたばかりです。溶けるような水彩画を描いてます。
岡田沙音里ホームページ
◆柿沼 廣美
A. 拠点データの整理整頓。
各拠点への連絡。
B. 路地フェスに参加して3年目。
鎌倉に生まれ育って38年目。
そろそろ鎌倉と向き合ってみよう。
そんな思いで、路地フェスのミーティングに参加。
気が付いたら、、、スタッフだったみたいです。
連絡係りになっていました。終わってみると、各拠点の皆様にもれなく名前を覚えていただけたみたいで、役得だったなと、思っています。
C. 古着とハギレを捨てない。って事を考えていたら、、、こうなった。身近な素材を使って、ありとあらゆるものを日々、制作しています。
袋や帽子、、、紙モノも加わって、、、。日常生活を少し楽しく出来たら、、、。そんな「モノ」を作っています。
鎌倉路地フェスタ拠点No.10「柿沼ん家」 HP →ロケットバナナ
◆勝木 安美
A. Khaju Art Spaceでお手伝い。
B. 「町づくりに興味があるので、自分の町をもっと知りたいと思って・・・。」というキラキラしたメールが届きました!
勝木さん、よろしくね!(委員長・談)
C. 建築専攻の大学生で、地域密着型のまちづくりに興味があり勉強中です。
様々な方との出会いを大切にしながら、一緒に自分たちのまちを作っていきたいと思っています。
路地フェスを通してもっともっと鎌倉のことを知りたいし、他の方にも知ってもらいたい。
そして、たくさんの素敵な笑顔で溢れることを待ち望んでいます!!
◆川上 友子
A. 庶務、パフォーマンスストリートのスケジューリング、撮影、他。
B. 「手伝わせてください。」と奇跡のようなメールをいただき、今年からメンバーに。太陽のような笑顔がミーティングの雰囲気を和らげてくれました。(委員長・談)
C. 今年はアクセサリー作家としてカジュ祭に参加です!
◆小西 貴嗣
A. 応援部隊 。
B. 今年はサブ・参加だったこにまるくん。何と一級建築士になりました!(委員長・談)
C. 才能あふれるいろんなジャンルのアーティストに囲まれて、いつも楽しく過ごしていたら、楽しいことが向こうからやってくるようになりました♪ 楽しい匂いを嗅ぎつけるのが得意技。あっちへこっちへ出没します。ロジフェスとの出会いもそんな感じで。お酒を飲みながら料理を作って友達をおもてなし。これがまた楽しい♪いつか鎌倉にこにまるカフェがオープンするかも。今年はカメラ片手に路地を歩きまわって自分好みの陽だまりスポットを見つけようと思ってます。いつもはそのカメラで友達のライブや建物を撮ったり。あ〜そうそう、建築の設計してます。
◆重松 泰斗
A. WEBデザイン。
B. 初参加にして重要な仕事を一手に引き受けてくれました。鎌倉を拠点にした様々な活動に関わる若武者、これからもよろしく!(委員長・談)
C. 日本の手仕事を紹介するマーケットプレイスiichiのメンバー、そして、今年の拠点でもあるFabLab Kamakuraにも関わっています!
◆清水 友美
A. 広報担当。foolish fishの相方・林潤と共に、荏柄天神参道の音響やブッキング担当。
B. 地元湘南とあらゆるアートが大好きなので、鎌倉路地フェスタの企画内容にとても共感しています。
2年前に初めてfoolish fishとしてライブさせて頂き、参道パフォーマンスではPAをお手伝いしました。
昨年からはスタッフとして、拠点の写真を撮ったり、広報も担当しています。
私が司会を担当している、アート情報UstTV『清水友美の湘南SHOW点』でも積極的に路地フェスについて取り上げます!
C.
■清水友美 ソロとしてはピアニスト、シンガー、ダンサーとして活動。編曲・作曲の仕事も。他ジャンルのアーティストとのコラボも多いです。ピアノの専門は現代音楽ですが、クラシックでもPOPSでも何でも引き受けています(笑)地元湘南で長年ピアノ教室を主宰。幼少からピアノ、絵、ダンスも並行して学んでいたので、どんなアートにも興味アリ。最近は演劇にもハマり中。
あらゆるジャンルのクリエイター集団「Honey Cue」を主宰、今年の5/19には5周年イベントを行います。メンバー募集中!
即興パフォーマンスユニット「unit-Cue」でも活動中。
■オリジナルバンド「foolish fish(フーリッシュフィッシュ)」
清水友美:Vo,G,Key担当。林潤:G,Cho,作曲担当。foolish fishはオリジナルソングの他、スタンダードや即興演奏も行い、作曲の仕事もしています。
最近では3/11の前夜に開催された気仙沼での追悼コンサートに出演。そのイベントの為に作った新曲も演奏しました。CD化も予定されています。(売上げを寄付)
また茅ヶ崎の「浜降祭」をテーマにした新曲「浜降サンバ」(作曲:foolish fish、作詞:神奈川県議・岩本一夫氏)も好評を得ており、映画「茅ヶ崎サンバ(仮)」の主題歌となる予定です。
◆関野 直子
A. 路地フェスサポーターの海沿い由比ガ浜地区担当(チラシ広告とり&集金&配布など)、その他庶務(スタッフ用の札、ちらしポケットの作成など)
B. 新しい出会いがある路地フェススタッフでカジュに集い、作業などをするのは毎年の楽しみであります!由比ガ浜・長谷のサポーターさんの支援が温かく、いつも有り難く感じてます。
C. 国内のカーテンメーカーに十数年勤め、現在はフリーランスで企業向けのインテリアファブリックスのデザイン〜企画開発を手掛けてます。その合間に、自分の生活拠点である鎌倉の風景を「海」を中心に写真に収め歩き、年に1回ペースで個展を開催。第2回路地フェスタでも写真展をさせて頂きました。2年前にやって来た愛犬をパートナーに、日々撮りためた画像をHPやBlogで公開中〜!HP Blog
◆田川 陽子
A. パフォーマンス会場周辺のお住まいの方々へのご挨拶広告回り。
B. パフォーマンス会場となる荏柄天神参道周辺の方々はこのイベントを好意的に受け止めてくださっています。鎌倉駅周辺のお店などにチラシを置いてもらいました。
C. 鎌倉のまちづくり市民懇談会(通称 市民懇)で活動しています。
市民懇は、1972年の創設以来市民憲章、正月三が日の交通規制など、まちづくりをテーマとする市民団体です。1993年に意見紙「鎌倉オピニオン」を発刊。興味のある方はこちらまでお問い合わせください。
「大人のための英語塾」、主宰しています!
◆田中洋美
A. web用テキストの英訳。
B. 拠点参加者でもある田中さんは北欧滞在の経験を生かして、今回、翻訳を担当してくださいました。
おかげで路地フェスタの情報がまたひとつ壁を超えて広がります。(委員長・談)
C. おしゃれな北欧雑貨のお店Semlaのオーナー。今年の拠点番号18番です!(委員長・談)
◆たなか 牧子
A. いいんちょ。みなさんに締め切りを守ってもらう"締め係"(笑)
B. こんなにスゴい実行委員会は恐らくほかにはないでしょう。情熱も、思いやりも、そしてスキルも超一流ぞろい。みなさんに出会えたことは私の宝です。年末から体調を崩してしまったのですが、めきめき元気が戻ってきたのはみんなのお陰です。ありがとう。
C. 本業は染織。30人の生徒さん達と楽しく教室、また制作活動をしています。ネットショップもありますので覗いてみてください!
◇染織家
◇カジュ・アート・スペース主宰
◇花樹ぶらんどSHOP(サイト・デザイン/藤田朝美)
◆戸田 龍治
A. Webサイト作成。
B. 「ぜひ手伝わせてください。」というメールを受け取ったのは、今年のチラシ作成のメンバーがいなくて困っていた2月のことでした。神のお導きとしか思えません。今年は更に進化したチラシです!お手に取ってご覧ください!(委員長・談)
C. 和服がお似合い。(委員長・談)グラフィックのお仕事はぜひtsubame graphicsに。
◆中村 美加
A. 庶務、パフォーマンスストリートのスケジューリング、撮影、他。
B. 練馬在住にもかかわらず「手伝いたい」と言ってくれた天使のような美加ちゃんは、私の染織教室の生徒さん。友だちたくさん作ってね。彼氏募集中!(委員長・談)
C. 今年は「朝な夕な」のブランド名で作家としてカジュ祭に参加です!
◆丹羽 貴紫
A. チラシの作成。
B. お手伝いさせていただき、路地フェスに関われた満足感と自分の経験を得られたとおもいます。みなさんありがとうございます。
C. 企画制作団体chameleonで活動しています。フリーペーパーKAMAKURAの編集もしています。
◆藤田 朝美
A. ウェブサイト制作・管理。
B. 今年はメインの仕事を重松さんにバトンタッチ。後方支援を務めました。
C. 「世界にひとつ」をテーマに活動。ウェブ、グラフィック、お名紋づくり。見た人が「お★」と、オドロキ&トキメキを感じるような表現を心がけています。
◇お名紋:家紋ならぬ、名前紋〜名前の文字をあなたのイメージで紋に。スタンプや名刺などに展開できます。→check it out!
◆増田 繁穂
A. ロジフェスタの道先案内人とスナップ写真班を担当します。
B. 前回、初参加しました。
スタッフ皆さんの熱意とレベルの高いスキルに敬意・脱帽です。東日本大震災が発生してから、開催の是非をみんなで考え、地元はもとより、被災地を少しでも元気づけられればと、開催することに意気を感じます。来訪するお客さんに、楽んでもらえるようなイベントになれば・・
と考えながら、活動しようと思っています。
C. 笑顔・元気・感謝をモットーに、現在、鎌倉散策友の会・横浜金澤街づくりの会・NPO法人エコタウンしながわ等で、小学生から高齢者までの方々に、楽しく喜ばれるボランティア活動をしています。また、鎌倉に先頃オープンした文房具店コトリのメンバーもやってます。ぜひ遊びにいらしてください。
◆松永 聖士
A. 商店会を中心の広告取り。
B. 路地フェスタは商店会で認知されているともあり、皆様快く引き受けてくれました。今回のチラシは特に満足感大大でしたよ!伝わっています!
C. 木彫を主体に制作しています。普段は天神前の「漆芸龍山」にいて、「身につける小さな彫刻」をテーマにtsukinohijiliという名で漆のアクセサリーの制作販売しています。デザイン〜塗りまで全て一貫して行うので、オーダーで注文も受けています。
HPはこちらで。
◆宮部誠二郎
A. 後方支援。
B. 今年いよいよ社会人!去年までのチラシ制作のノウハウをもとに、今年の新メンバーのバックアップを務めました。
C. 企画制作などを行っている半分学生団体chameleonの代表しています。KAMAKURA
というフリーペーパーなど作っています。活動を通して、鎌倉に沢山のお友達やお知り合いができて、楽しく鎌倉ライフを送っています。フリペは街で見かけたら手に取ってやってください。 小さな声で(サポーターも募ってます...是非)。
また、去年鎌倉とどけ隊に同行し、宮城に炊き出しに行って来ました。
◆吉田 美穂子
A. 後方支援全般。
B. 今年も路地フェスを昨年と変わりなく開催できるということは、本当にしあわせなことだと感じています。
たくさんの犠牲に大きなショックを受けながら、幸運にも元気で過ごせている、ちっぽけな私にできることは何だろうかと考えながらたのしいたのしい春のお祭りになればと思っています。
C. イラストレーターとして多方面で活動しています。2009年~鎌倉で定期的に展示も行っています。
[最近のおしごと]
◇学研ステイフル グリーティングカード
◇全音楽譜出版社 「きらきらピアノ こどものピアノ名曲集」表紙&中面カット
・・・などなど。
・吉田美穂子ウェブサイト
・美術部ほろほろブログ
| 固定リンク | 0
「つるの徒然日記」カテゴリの記事
- すべて素材なのだ。(2023.11.13)
- 夜のちくちく。(2023.11.06)
- キモノ・バザール Vol.2 閉幕。(2023.10.29)
- お宝、やってくる!(2023.10.20)
- 部・活・日 !(2023.10.15)
コメント