« ヒガンバナ・あの世から白茶色 | トップページ | クマザサ・ほっと一息の砂色 »

2013/12/22

ツタ・一途な思いの宍色(ししいろ)

Gift11 Tsuta03

【学名】  Parthenocissus tricuspidata
【英名】  Ivy
【別名】  アマヅラ、ナツヅタ、モミジヅタ
【科】   ブドウ科

 

学名のParthenocissus は「ツタ属」 、tricuspidataは「三尖頭の」の意味があり、Parthenocissus(パルセノキッサス)は、ギリシャ語の「parthenos(処女)+ cissos(ツタ)」が語源だそうです。 

アジアから北米にかけて10数種類あり、日本にはブドウ科の写真の種類が本州以南に自生しますが、北米ではウコギ科のキヅタをivyと称している場合が多いらしいです。

日本ツタが別名ナツヅタというのに対し、こちらは冬も緑の葉を付けていることからフユヅタの名があります。

染色家の山崎青樹氏は「樹木大図説」(上原 敬二 / 著 有明書房 )を引いて、ツタの名は「伝う」に由来すると説明しています。(このため、蔓状の植物を総称して「ツタ」と呼んだ時代があったといいます。)

カジュのアプローチの壁は、このツタで覆われていて、夏は黒々と緑の葉を伝わせ、秋には、それはそれは豪華に紅葉します。毎年、壁がゴブラン織りのタピトリーがかかっているような様相になるのを、みんなで楽しんでいます。晩秋に黒い実をつけますが、食べてみたところ、大変渋かったので、ひょっとして、染色に向くかもしれません。

3年ほど前、春にカジュの庭のカエデやウメの木にせっせと寄生していたツタをとって、木質化したツルと葉を煮だしてみることにしました。
それにしても、寄生している木からひっぺがすのが一苦労。「いやっ! 離れたくないの!」と、想い人にしがみつく捨て身のヲンナという感じ。つるから伸びている根のような「まきひげ」の先端には、相手をぴたりとホールドする吸盤がついていて、容易に離すことができません。想い、一途です。

この時は、アルミでクリーム色、銅で古代色で言うところの宍色(ししいろ)(ピンク)が染まりました。
実のつく時期(秋)に十分な量があれば、銅媒染で濃い赤茶が得られます。

花言葉は、「誠実」「結婚」「勤勉」「永遠の愛」 11月17日の誕生花。

参考サイト/文献

http://had0.big.ous.ac.jp/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツタ
http://www.hana300.com/tuta00.html
・「続々・草木染め 染料植物図鑑」 山崎青樹/ 著 美術出版社
・「樹木大図説」 上原 敬二 / 著 有明書房

(C) Tanaka Makiko    たなか牧子造形工房  禁転載

| |

« ヒガンバナ・あの世から白茶色 | トップページ | クマザサ・ほっと一息の砂色 »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒガンバナ・あの世から白茶色 | トップページ | クマザサ・ほっと一息の砂色 »