« おたずねします。 | トップページ | ハハコグサ・母は強しの璃寛茶(りかんちゃ)色 »

2014/02/27

ハコベ・おりこうさんな若草色

Hakobe05

【学名】  Stellaria media Cry =コハコベ (多数種類があり、 Stellaria以下が異なる)
【英名】  Chickweed, Stitchwort
【別名】  ハコベラ、アサシラゲ、ヒズル、ヒヨコグサ、ホーベラ
【生薬名】 繁縷(はんろう)
【科】   ナデシコ科

世界に広く分布する多年草。日本では春の七草のひとつ(コハコベ)で、日当りがよければ冬でも花がつきます。学名のStellaria(ステラリア)は、ラテン語の 「stella(星)」が語源。花の形が星形をしていることから。「はびこりめむら(蔓延芽叢)」がなまって、ハコベラになった、という説も。

昔から血の道を司どる植物で、女性の産前産後に用いられてきました。和漢三才図絵には、青汁が悪瘡や痔を治す、乳汁の出をよくする、5月5日(端午)の朝、これの青汁をとり、アワビの貝殻に入れた塩に、7回加えて煎り上げたもの(ハコベ塩)で歯を磨いたり、目を洗ったりすると良い、という記述があります。

実際、はこべ塩は歯磨きとして、長く一般的に知られていました。煎じて飲めば、健胃,整腸、解毒、便秘解消、脚気の治療、虫垂炎にも効くとされます。若葉は、汁の実、和え物、天ぷらでいただきます。

鎌倉の野原でも、肥えた湿り気のある土地によく生えているのをみかけ、2月頃から夏ぐらいまで、食べたり、染めたりで楽しめます。有機肥料やミネラル分の多い土地に生える性質があるので、ハコベにもミネラルが多く含まれるのだそうです。なんて、おりこうさん! ゆえの薬効、納得です。

このたび、はじめてハコベ塩をつくってみました!

【ハコベ塩】・・・  歯磨き、天ぷらの付け塩、ふりかけに。

・ハコベを取り、よく水洗いする。

14_02_26_01


・ミキサーに、少量の水と一緒にいれ、十分に撹拌。

14_02_26_03


・これをガーゼで濾して青汁をとる。

14_02_26_04 14_02_26_05


・鍋にハコベと同量の塩を入れて火にかけ、そこにハコベの青汁を加えながら、水分がなくなるまで十分に煎る。

14_02_26_06 14_02_26_07

14_02_26_09 14_02_26_11

14_02_26_12 14_02_26_13

14_02_26_14 14_02_26_15

14_02_26_16 できあがり。

これにミントなどを加えたものが、製品として販売されたりしています。

Hakobe04

どの媒染でも美しい緑系の色を得ました。アルミでは明るい若草色、 銅媒染で翡翠色、鉄でややくすんだ草色。アルカリ水で抽出すれば、更に鮮やかな緑が得られると思われます。

花言葉は「ランデブー・」「追想」「集合」「愛らしい」「私と逢っていただけますか」。
1/9・1/25・1/30の誕生花。新年の季語、または春の季語。

http://www.hana300.com/
http://www.e-yakusou.com/
http://members.jcom.home.ne.jp/tink/
http://www.weblio.jp/
・「食べる薬草事典」村上幸太郎/著 農分協
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 1」 北隆館
・「和漢三才図絵」/寺島良安 第102巻
・「よくわかる山菜大図鑑」今井國勝・今井万岐子/著 永岡書店
・「薬草図鑑」伊沢凡人・会田民雄/著 家の光協会

(C) Tanaka Makiko    たなか牧子造形工房  禁転載

| |

« おたずねします。 | トップページ | ハハコグサ・母は強しの璃寛茶(りかんちゃ)色 »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おたずねします。 | トップページ | ハハコグサ・母は強しの璃寛茶(りかんちゃ)色 »