アンズ・はにかみのアプリコットオレンジ
【学名】 Prunus armeniaca
【英名】 Apricot
【別名】 唐桃(からもも)、甜梅(てんばい)
【生薬名】 杏仁(きょうにん=種)
【科】 バラ科
中国北部、ネパール、ブータンの原産。 アーモンドやウメ、スモモの近縁種で、そばにあると、かなり簡単に交配します。(ちなみに、白梅にアンズをかけた豊後梅は実が大きく、フルーティで梅酒に適します。カジュには3本の豊後梅があります♡)
ウメの果実は完熟しても果肉に甘みがなく、種と果肉が離れないのに対し、アンズは熟すと甘みが生じ、種と果肉が容易に離れます。(アーモンドは果肉が薄く食用にしない。)
サクラよりもやや早く淡紅の花を咲かせ、初夏にウメより一回り大きな実を結びます。
カジュの庭にあるアンズの木には、毎年プリプリの橙色の実がつくのですが、油断するとリスに先を越されてしまいます・・・。
種の殻の中にある「杏仁」はアミグダリンを多く含み、昔から去痰剤、咳止め、ぜんそくの薬として用いられてきました。種の35%ほどが油があり、これを杏仁油といい、腸の動きを活発にし、胆汁の分泌をよくするといわれています。
和漢三才図絵には、「杏実は持病を発動させるので、多食してはいけない、とくに妊婦は絶対に避けること」とあります。カジュになっているのを生でかじってみた事があるのですが、きれいな色に反して、かなりエグかったのを覚えています。干す、煮るなどして食べるのが美味しいのは、毒消しされるからかもしれませんね。
種の中にある胚をとくに「杏仁」といって、薬として重用します。杏仁豆腐は本来、この杏仁の粉を寒天で固めて作ったものですが、一般に市販されているものの多くは、牛乳カンにアーモンドエッセンスで匂いづけしたものなど、杏仁が含まれていないものがほとんどだそうです。杏仁豆腐にはJAS企画がないそうで、原材料の規定がありません。杏仁が入っていなくても違法ではないんだそうです。ほんとうに、ひとつの杏からちょびっとしか取れない杏仁でできていたら、ものすごく高価になってしまいますね。
【アンズ酒】
果実を採取して水洗いしてから水を切り、約500gに砂糖300gを加えて、ホワイトリカー約1.8リットルを入れて約3ヶ月漬けます。美しい琥珀色となり特有の杏仁臭さがでてきます。
疲労回復や鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)として1回30㎖ずつ1日2回食間に飲用します。
実がつく前の枝葉を煮出し、アルミかすずで媒染して、文字通りアプリコット・オレンジが染まったことがあります。煮出す時間が長い方が赤みが強いようです。一晩置けばさらに赤味がまします。また、ウールより絹の方が赤みが強くあがります。
銅で赤みの茶。実が終わった後だと、どの色も茶色っぽくなります。ウメと同じで季節や煮出す条件などで色が転びやすい染材です。
煮出しているとき、たしかにアーモンドオイルのような香りが微かにしました。
花言葉は「はにかみ」「乙女のはにかみ」「疑い」。「気おくれ」(実)
和漢三才図絵によれば、アンズの木は「東方木星の精」だそうですよ。
参考サイト/文献
・http://www.e-yakusou.com/
・http://www.hanakotoba.name/
・http://ja.wikipedia.org/wiki/アンズ
・「草木染め 染料植物図鑑」 山崎青樹/ 著 美術出版社
・「薬草図鑑」伊沢凡人・会田民雄/著 家の光協会
・「新和英中辞典」 研究社
・「生薬101の科学」 清水岑夫/著 講談社
・「和漢三才図絵」/寺島良安 第86巻
(C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房 禁転載
| 固定リンク | 0
「鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事
- ニシキソウ・隠れた情熱の黒紅色(2024.10.05)
- スズメノカタビラ・死装束の檜皮色(2024.10.03)
- アメリカフロウ・寂しがり屋の必殺色(2024.10.02)
- ユスラウメ・富と繁栄の唐茶(からちゃ)(2024.10.01)
- コチニール・南米の真紅(2024.09.17)
コメント