« ツワブキ・激渋キャラの魅惑のブラック | トップページ | マツ・不滅の海松色(みるいろ) »

2019/01/31

モモ・子孫繁栄の鶸色

Momo01

【学名】  Prunus persica (L.) Batsch (モモ)
      Prunus persica (L.) Batsch forma (ハナモモ)
【英名】    peach
【別名】  ミキフルグサ、ミチトセグサ
【生薬名】 桃仁(とうにん=種)、白桃花(はくとうか=つぼみ)
【 科 】   バラ科

中国原産。学名にある「persica」は、ペルシャのことで、中国から紀元前に伝わったものがその後ギリシャやローマに伝わり、ギリシャの博物学者テオプラストスが、モモをベルシャの果物と思ったことが後の近代ヨーロッパに定着し、学名に影響したそうです。

中国では、モモの実は邪気を払い、また不老不死の妙薬とされてきました。「西遊記」で孫悟空が食べるエピソードにも、この背景があります。

日本には弥生時代に伝わりました。
桃は股(もも)のことで、そこから子がうまれ、子孫の繁栄するめでたいシンボルとされました。桃太郎の物語もそれが背景です。

日本の神話は、弥生文化によって伝わった話がもとになってできたと考えられます。ギリシャやローマの神話に酷似したエピソードか多くみられるのも、中国経由で弥生時代にギリシャ/ローマ神話が形を変えて広まったからという説があります。オルフェウスが死んだ妻エウリュディケを連れ戻そうと冥界に行くお話は、イザナギが死んだイザナミを黄泉の国に連れ戻しに行くお話とそっくり。
『古事記』では、変わり果てたイザナミの追手をのがれたイザナギが、黄泉比良坂でモモの実を3つ投げつけ悪鬼を祓ったとあります。ここでモモの実が登場するのは中国の影響でしょうか。このエピソードから、モモの実は生命の実(さね)という名が与えられました。

古い神社の家紋によくモモが見られるのは、この故事に由来するものと思われます。

Momo02 丸に葉敷き桃(和歌山県・須佐神社)

生薬では、種の仁を「桃仁」といい、杏仁に準ずる働きをするものとされ、煎じて服用すると、産前、産後、血の道、月経不順、更年期障害に効果があります。
蕾を乾燥させた白桃花は、下剤として用います。和漢三才図会にも白桃花は「悪鬼を殺し、大小便の通じをよくし、ニキビやソバカスを治す。」とあり、実については「多食すれば腹が張り、腫れ物ができる。害あって益なし。」とあります。
あまりに美味ゆえ、みんなが食べないように戒めているのでしょうか・・・。

あせもには、新鮮な葉をとってよく水洗いして乾燥させ、風呂にいれて入浴するとよいことはよく知られています。
ただし、乾燥していない葉は、青酸化合物を成分としているので十分換気をして入浴する必要ありです。干して乾燥させたものも、入浴剤になりますので、そちらのほうがいいでしょう。

中国文化圏では前述のように実を、日本では実よりも花を愛でている印象を受けますが、いかがでしょう。

Momo03_2 Momo04  (写真左:台湾、写真右:日本)

昨年春、活け込みに使われたモモの枝を貰い受けて煮出してみました。アルミでやさしい鶸色、銅で鶯茶、鉄で海松色。黄色味の強い一番液を捨てて、二番からじっくり煮出せば、アルミで薄紅色が出ると思われます。

花言葉は「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」。春の季語。

◎参考サイト/ 文献◎

http://ja.wikipedia.org/wiki/モモ
http://www.e-yakusou.com
http://www.plantstamps.net
http://hananokotoba.com/
http://www.genbu.net/sinmon/momo.htm
・「花と樹の事典」木村陽二郎 / 監修 柏書房
・「草木染め 染料植物図鑑」 山崎青樹/ 著 美術出版社
・「和漢三才図絵」第86巻  寺島良安 / 著
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 1」 北隆館

(C) Tanaka Makiko    たなか牧子造形工房  禁転載

                                 

| |

« ツワブキ・激渋キャラの魅惑のブラック | トップページ | マツ・不滅の海松色(みるいろ) »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツワブキ・激渋キャラの魅惑のブラック | トップページ | マツ・不滅の海松色(みるいろ) »