« イヌツゲ・嫁の意地は海松色 | トップページ | クバ・南国の神は璃寛茶色 »

2019/01/07

ヒメシャラ・ちょびっとホーリーな墨色

Himeshara02

【学名】  Stewartia monadelpha Siebold et Zucc.
【別名】  サルナメリ、サルタノキ、コナツツバキ(小夏椿)
【英名】  Japanese Stewartia (≒ナツツバキ)
【科】    ツバキ科

本州の関東以南、九州にかけての山中に生え、また、庭木として栽植される日本特産種の落葉高木。
ナツツバキの近種。ナツツバキより小振りであること、ナツツバキが、沙羅双樹に間違えられ「シャラ」と呼ばれたことが名前の由来です。

沙羅の木        森鴎外

褐色(かちいろ)の根府川石に 
白き花はたと落ちたり
ありとしも青葉がくれに
みえざりしさらの木の花

この、森鴎外の詩に歌われている「沙羅の木」もナツツバキだといわれています。
ナツツバキの、真夏に真っ白な花を優雅につけ、すぐに散っていく清楚ではかない姿、つるつるした特有な樹肌の様子を、日本では自生しない「沙羅双樹」という霊樹に見立てたのでしょう。
そのナツツバキより小ぶりなヒメシャラ。ホーリー度数も、沙羅双樹がサマージャンボ宝くじ級なら、ナツツバキは前後賞、ヒメシャラは「ミニ」というところでしょうか。(例えが不謹慎か・・・。ご容赦)

いずれにしましても、沙羅双樹を彷彿とさせるナツツバキやヒメシャラは、昔から好んで仏教の寺院の境内に植えられていて、今もあちこちに名古木が多く残っています。
鎌倉では光則寺のヒメシャラ、明月院、成就院のナツツバキが知られています。初夏から梅雨の終わり頃に、小さな白い五弁花が朝開いて夕方に落ち、また翌朝次々と咲いて花を散り敷く様が、なんとも可憐です。秋になると紅葉も美しいです。

自宅の庭にヒメシャラの木が一本あって、花が咲き始めた初夏に少し枝を落として染めてみました。
木の可憐な印象に反して、どの媒染でも渋みの効いた色合いに。鉄媒染で出た墨色が、青く底光りして、夏の夜空を思わせる美しさです。

花言葉は「謙譲」「愛らしさ」。 12月2日の誕生花。

◎参考サイト / 文献◎
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒメシャラ
http://www.hana300.com/
http://www.e-yakusou.com
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 2」 北隆館
・「よくわかる樹木大図鑑」平野隆久/著 永岡書店
・「花と樹の事典」木村陽二郎 / 監修 柏書房
・「和漢三才図絵」寺島良安 / 著  第84巻
・「樹木大図説」 上原 敬二 / 著 有明書房

   

| |

« イヌツゲ・嫁の意地は海松色 | トップページ | クバ・南国の神は璃寛茶色 »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イヌツゲ・嫁の意地は海松色 | トップページ | クバ・南国の神は璃寛茶色 »