ツワブキ・激渋キャラの魅惑のブラック
【学名】 LiguLaria tussilaginea Makino
【英名】 Leopard plant, Japanese silverleaf
【別名】 イシブキ(石蕗)、ハマブキ(浜蕗)、ツワ(豆和)
【生薬名】 橐吾(たくご)
【科】 キク科
本州石川・福島県あたりから沖縄、朝鮮半島、中国沿岸部に多く自生する常緑の多年草。フキと違い、冬でも蒼々とした艶のある葉をたたえているので、庭に植えているお宅も多いですね。鎌倉では、谷戸の日陰の空き地にもよく見かけます。
「つやのあるフキ」が「ツヤブキ」→「ツワブキ」に転じたという説と、フキに比べて葉が厚いので「厚葉フキ」、そこから「あ」がとれて「ツバブキ」→「ツワブキ」になったという説があります。
「石蕗」の字をあてることからも、フキに比べて「硬いぞ!」という感じが伝わってきます。
「山陰の小京都」と呼ばれる城下町、島根県津和野町の地名は、ツワブキの野、から来ているのだそうです。津和野の地名は日本全国に他にもありますが、おそらく同じ語源でしょう。
春にキク科を彷彿とさせる黄色い花を咲かせます。(最近は秋に咲いていたりしますけどね)
花や若葉は天ぷらでいただけます。
フキの茎を甘辛く黒くなるまで煮詰めた「キャラブキ」は、フキではなく、本来ツワブキを美味しくいただくための調理法でした。アクが強いので、木灰か重曹で煮て、一晩水にさらしてから味付けします。
料理には、いい食材をつかった調理と、そのままでは食べられないものをいかに食べるか、を考えた調理の2つがありますね。前者は、修行を積んだ職人さんの技。これはぜひ、居住まいを正して対価をはらって楽しみたいものです。後者は、日々の暮らしのお料理といえるでしょう。身近なものをよく観察、吟味して、食材として扱う、食べにくいものをいかにすれば食べられるかを考える・・・私の染色もこのようなアプローチでありたいと思っています。
10月頃の根茎を干して刻んだもの生薬では橐吾(たくご)といいます。煎じて服用すると、健胃、食あたり、下痢に効果。葉は橐吾葉(たくごよう)といい、強い抗菌作用があり、葉をよく揉む、または火で炙るなどして、打撲、できもの、切り傷、湿疹(しっしん)に直接つけて使います。
和漢三才図絵には「豆和(つわ)」の名で「葉は魚毒を解する。河豚魚の毒にあたった場合は、生で食べるとしばしば効験がある。また、馬の飼料にしてもよく、薊(あざみ)・葛(くず)の葉に劣らない。」の記述が見つかります。
見るからに強いアクを持っていそうな印象は、修羅場をいくつもくぐって渋みと色気を磨いたオジサマの貫禄。それを反映してか、鉄媒染で渋みと包容力のある美しい黒が染まりました。ゲキシブ、万歳。
花言葉は「よみがえる愛」「謙遜」「先を見通す能力」「謙譲」。
11/16・11/20・12/17の誕生花。俳諧では冬の季語。
◎参考サイト / 文献◎
・http://ja.wikipedia.org/wiki/ツワブキ
・http://www.e-yakusou.com/
・http://www.hana300.com/
・http://ejje.weblio.jp/
・「季節の野草・山草図鑑」高村忠彦/監修 日本文芸社
・「薬草図鑑」伊沢凡人・会田民雄/著 家の光協会
・「和漢三才図絵」/寺島良安 第94巻
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 1」 北隆館
・「よくわかる山菜大図鑑」今井國勝・今井万岐子/著 永岡書店
(C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房 禁転載
| 固定リンク | 0
「鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事
- ウイキョウ・妖怪召喚の蒸栗色(むしぐりいろ)(2024.11.29)
- カイヅカイブキ・昇り竜は萱草色(かんぞういろ)(2024.11.28)
- レモングラス・爽やかすぎる草色(2024.11.13)
- シークワーサー・南国発の淡黄色(2024.11.12)
- メラレウカ・ふとももパワーの漆黒(2024.10.30)
コメント