« アーモンド・神の男根の辛子色 | トップページ | 笹蔓文(ささづるもん) »

2019/01/24

ヤツデ・虫封じの朽茶色

Yatude01 Yatude04

【学名】 Fatsia japonica
【英名】 Japanese Aralia
【別名】 ベンジョグサ(便所草)、天狗の羽団扇
【生薬名】ハッカクキンバン(八角金盤)
【科】  ウコギ科

学名のFatsiaは日本語の「八手(はっしゅ)」の発音が語源だそうです。
日本語の「八」には単に「多数」の意味があって、名前はヤツデ(八つ手)ですが、葉は数えてみたら7つとか9つとかに分かれているものが多いですね。

他に花が少ない秋から冬に長期間花をつけることで、昆虫たちを自分に一手に呼び寄せ、確実に受粉し繁殖するという策士。生き残るために、いろいろ考えているのね・・・。

葉の形が天狗の団扇を連想させて、家の敷地内に植えると魔除けになるという迷信もあります。工房の庭にはあちこちにヤツデの株があるのですが、これまで無事にやって来られたのはヤツデの魔力のお蔭かもしれません。
そういえば、加古里子さんの人気絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」にも、てんぐちゃんの団扇がうらやましいだるまちゃんが、ヤツでの葉っぱを見つけて大喜びする場面がありますね。このドヤ顔がたまりません。

Darumachan  (加古里子/著 福音館書店「だるまちゃんとてんぐちゃん」より)

乾燥させた葉は八角金盤という生薬。鎮咳、去痰には、乾燥した葉を煎じ服用するか、うがいをするとよい、また、リューマチ・疼痛、腰痛、あせもなどには乾燥した葉を入浴剤にするとよい、などの記述が見当たります。 ただし、服用については、濃度が高いと毒にもなるので素人は用いないほうがよいでしょう。

実際、別名ベンジョグサは、葉に多く含まれるサポニンが毒として働くので、生葉を刻んでトイレの便槽にいれ、蛆(ウジ)封じに用いたことに由来しています。ちなみに、臭い消しになるドクダミも栄えあるベンジョグサの称号を与えられています。

初夏に新芽を次々だし、ツヤツヤとよく伸びます。時々剪定をかねて染めますが、アルミで柔らかな黄色、銅で渋い茶色、鉄で海松茶から黒緑。

毒の本性を押し隠し、穏やかな色を提供し、魔力でみなに福を呼びつつ、陰で虫殺し、そして策を弄して生き抜く。
お主、なかなか、したたか者よのう。

花言葉は「分別」「親しみ」「健康」「おだやか」。
12/27日誕生花。

◎参考サイト/文献◎

http://had0.big.ous.ac.jp/index.html
http://www.e-yakusou.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤツデ
http://www.hana300.com/yatude.html
http://www.hanakotoba.name/
http://www.colordic.org/w/
http://ogak2.exblog.jp/page/2/
http://plant-name.seesaa.net/
・「薬草図鑑」伊沢凡人・会田民雄/著 家の光協会

 (C) Tanaka Makiko    たなか牧子造形工房  禁転載

 

 

 

| |

« アーモンド・神の男根の辛子色 | トップページ | 笹蔓文(ささづるもん) »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アーモンド・神の男根の辛子色 | トップページ | 笹蔓文(ささづるもん) »