« 帯「十三年だより」のこと | トップページ | カジノキ・押しも押されぬカミサマ色 »

2019/07/19

袱紗のこと

Img_9291

裏千家のお茶の先生に、出袱紗を織ってほしいとご依頼を受けて、勉強をはじめました。

流派によっていろいろサイズがあるようですが、これといった約束事はない模様。
袱紗とも帛紗とも綴ります。「帛」は絹の布を指すようなので、他の素材ではだめなのかしら?「うーん、そんなことないと思うけど・・・」と先生。そっか。
お茶碗がひきたつ、おもてなしの心が伝わる、場を超えない・・・がポイントでしょうか。あとは季節感ですね。

縫い目を見せない「かぶせ」に仕上げるのは、袱紗を長持ちさせる知恵なんでしょうね。

小笠原流のお作法の本を繙いて感じたのは、日本のお作法の基本は、
・人への気遣い
・体の機能に無理をさせない
・モノが長持ちするように扱う
の3つに集約されるということ。(私感です、あくまで。)

お茶にはそんな心がぎゅっと詰まっているのだろうな。

そんなことを想像しつつ、袱紗用の布、あれこれ織っています。

| |

« 帯「十三年だより」のこと | トップページ | カジノキ・押しも押されぬカミサマ色 »

つるの機織り道(織)」カテゴリの記事

つるの徒然日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 帯「十三年だより」のこと | トップページ | カジノキ・押しも押されぬカミサマ色 »