« コブナグサ・輝く黄色はネクラの意地 | トップページ | 小千谷縮 »

2021/04/11

結城紬

Yuuki

茨城県結城市を中心に生産される紬織物(つむぎおりもの)。全国に様々な伝統工芸としての紬があります。

紬とは、緯糸に真綿(生糸にならなかった繭糸を角真綿、または綿帽子の形にしたもの)を手で引き出しながら縒りをかけた糸を使って織ったものをいいます。その緯糸に紡ぎならではの節があることから独特の風合いがあります。
現在では手紡ぎの糸は高くついてしまうため、化繊や木綿、毛などの節のある糸をつかってざっくりした風合いに織り上げたものを総称して「紬」と呼んでいます。

結城の地の紬織りの歴史は古く、伝承によれば、崇神天皇の時代に、多屋命(おおやのみこと)という人物が、三野(美濃)の国から結城に近い常陸国久慈郡に移り住み、長幡部絁(ながはたべのあしぎぬ)と呼ばれる織物を始めたそうです。絁(あしぎぬ)とは太い絹糸で織った粗布のことで、
それが結城地方に伝わり結城紬となったとされますが、定かではありません。
少なくとも、鎌倉時代にこの地を支配していた結城氏が幕府に「常陸紬」として献上していたことは事実で、それが結城紬となりました。

元々この地方では養蚕が盛んで、農閑期に副業として紬が作られたのが創始とされています。かつて鬼怒川は「絹川」と呼ばれており、生産中心集落の一つである小森は「蚕守」と表記された時代もあるなど、結城地方では養蚕にまつわる地名が多く見られました。

江戸時代初期に信州上田より織工を招いてより質が向上し、知名度も上がってゆきました。江戸の中頃には、本家・上田を抑えて「常州の結城の産が上とし、信州のものがこれに続く」と和漢三才図会にも記述が見当たります。

通常の紬が緯糸にのみ紬糸を使うのに対し、結城の紬は経糸にも紬糸を使っているのが特徴です。
糸に予めくくりを施して模様に染め上げから織る「絣(かすり)」が結城紬に取り入れられたのは幕末のことで、これが1873年にウィーン万国博覧会に出品され、世界的に名を知られるきっかけとなりました。

もともとはシャリ感のある太糸の風合いが結城紬の特徴でしたが、現在では製糸技術の向上で糸が細くなり、むしろ「軽くてやわらかい」と云われることが多いそうです。


◎参考サイト / 文献
https://ja.wikipedia.org/wiki/結城紬
・服飾辞典  文化出版局
・和漢三才図会 第27巻   寺島良安/著

 

| |

« コブナグサ・輝く黄色はネクラの意地 | トップページ | 小千谷縮 »

つるの機織り道(織)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コブナグサ・輝く黄色はネクラの意地 | トップページ | 小千谷縮 »