« お宝もち講座「お金の話 Vol.4」 | トップページ | お宝持ち講座「お金の話 vol.5」 »

2021/06/19

お宝持ち講座「土曜の朝のコーヒーブレイク」

500pxasahishimbunfirstissuefrontpagejanu 20210619-110313 (写真出典  )


みなさん、おはようございます。

鎌倉の朝は、しっとりと雨模様。紫陽花がひときわ美しい。
この花だけは、青空より雨空が似合う。
不思議ですよね。ちゃーんと自分が一番美しく見える時期を選んで咲いてくる。
202140980_3756353961136459_5871870140375

さて、前回の「教育関連費削減」。びっくりするほどのアクセスがありました。
ご訪問いただいた方、本当にありがとうございます。
やっぱり、教育関連費は一番の悩みどころということでしょうか。

「各種ぼったくり予備校には行かなくていい」なんて書きましたが、実際は子どもに「みんな行ってるから私も行きたい」なんて言われたら、ぐらつきますよね。そんなに簡単じゃない、うん。

学校がだらしないですよ。「塾の先生の方がわかりやすい」なんて言わせていいのかい、先生?
学校がわかる授業してくれたら、塾はいらないんですけどね。

日本が今ほどお金持ちではなかった明治時代。
一部の知識人が国を動かしていた時代です。
ほとんどの国民は満足に学校に行かれなかったわけですが、一般庶民、なんか、今よりみんな頭良かった気がするなぁ。

江戸時代後期に、とっても儲かっていた商売の一つが「貸本屋」でした。滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」(今でも十分に新しい!)なんかは、この貸本屋を媒介にして大いに読まれたわけですよ。

・・・ん? ってことは、婦女子を含む一般ぴーが、みんな字が読めたってこと?

そーなんですよ。江戸フェチ・たなか、調べてみましたところ、この時代の日本の識字率は世界一だったそうです。ヨーロッパなどは、為政者が統治を楽にするために「領民をアホにしておく」という考えがどうやらあったようで、一般庶民は文盲が当たり前だったんです。

それに反して日本は「人材こそが宝だ」という伝統があって、読み書き・そろばんは大いに奨励されていたし、浪人さんによる各種私塾も盛んでした。

その伝統が、「新聞」に表れている気がするんですよ。

戦前までの新聞、「総ルビ」でしたよね。

データ入稿になるまで(めっちゃ最近ですよ)、新聞は活版印刷でした。つまり、鉛でできた活字を、職人さんが一文字一文字組み上げて(この作業を「文選」というそうです)紙面をつくっていたわけです。
その、信じられないような労力に加えて、さらに小さい字の「ルビ」を脇に組んでくって(活字そのものがルビ付だった・・・かも)、究極の職人技ではないだろか。

そこには、「一人でも多くの人に記事の内容を伝えたい」というブン屋さんたちの熱意が感じられます。

子どもの頃「ねえ、お父さん、この字なんて読むのー?」と新聞の記事をさして父に訊くと、「ああ、○○だよ。昔はルビがあったから、子どもでも一人で新聞読めたんだがなぁ」とよく言ってました。

そうですよ!

令和元年の全国の不登校児数
・小学校   53,350人
・中学校 127,922人
・高校  50,100人

合わせて23万人の生徒たちが学校に行ってない。この数字はもう「学校に問題あり」でしょう。

なのにですよ。
高校生は別として、小学生や中学生は働くこともできないし、自分で勉強する環境も十分ではない。

そこで、どうでしょう。もう一度「新聞総ルビ化」。紙が無理ならオンライン版だけでも。

毎日必ず新聞を読む、切り抜きする、これだけで、いろーんな情報が手に入るし、字は覚えられるし。
読み方さえわかれば、辞書が引けます。あ、検索でももちろんOK。

きっと研究テーマなんかも見つかっちゃう。
興味のあることは、検索して深めることだって、今ならyoutubeとかで発信することだってできちゃう。
いやいや面白くない授業に出るより、よっぽどいい勉強方法じゃありませんか。

今なら、昔よりずっとルビをふるのは楽ですよね。最近の新聞、行間ひろいし、データだし。
日本語を学んでいる外国の人にも、親切なんじゃないかしら。

・・・なーんてことをちょっと思った土曜の朝でした。

<<ブログの写真>>
明治時代の新聞紙面。
一文字一文字、職人さんが活字を組んでつくるというたいへんな作り方の時代に、総ルビの新聞。ルビの字も組んだんですよね、神業だ!

| |

« お宝もち講座「お金の話 Vol.4」 | トップページ | お宝持ち講座「お金の話 vol.5」 »

お宝持ち講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お宝もち講座「お金の話 Vol.4」 | トップページ | お宝持ち講座「お金の話 vol.5」 »