« アカメガシワ・万葉の黒紅色 | トップページ | カナムグラ・王毅の黒緑 »

2022/07/24

シシトウ・畑の王様は女郎花色

Shishito03

【学名】  Capsicum annuum var. angulosum
【英名】  shishito pepper, sweet green pepper 
【科】     ナス科 

中南米原産。ヨーロッパ人のアメリカ大陸発見後、南米からヨーロッパに入り、その後世界に広がったそうです。

学名のCapsicum(カプシカム)は、ギリシャ語の 「capsa(袋)」が語源。
正式名はシシトウガラシ(獅子唐辛子)。ナス科トウガラシ属に属するトウガラシの甘味種。
植物学的にはピーマンと同種です。

タバコとともにポルトガルからもたらされた唐辛子(当時は南蛮胡椒と呼ばれていました)を、古くから品種改良して辛味のないものを栽培してきました。
ポルトガル語で唐辛子を表すpimenta(ピメンタ)からこの改良種をピーマンというようになりましたが、その後、明治期に渡来したものもピーマンと呼ぶようになり、現在は区別するために前者をシシトウと呼んでいるわけです。
(ピーマンの語源についてはフランス語のpiment(ピマン)とする説のほうが一般的ですが、タバコとともに入ってきたことを考えると、ポルトガル語のワウが自然な気がします)

βカロテン、ビタミンC、カリウムなどを豊富に含む、緑黄色野菜。 切らずにそのまま食べられるので、焼き物、炒め物、揚げ物などに幅広く利用できます。

10年前から家庭菜園をしていますが、腕のよくない素人の私でも、春から夏に毎年育てるシシトウは失敗なし。ホイホイとほんとうによく採れます。ありがたい、ありがたい。

果実にはトウガラシと同じ辛味成分の「カプサイシン」が微量に含まれています。
この辛味成分は、栽培中の急激な気温の上昇や乾燥などで、強いストレスが加わると突発的に強くなると考えられています。

実際、山のように採れるシシトウの、10本に1本ぐらい、ちょー辛いのに当たることがあります。シシトウ・ロシアン・ルーレット。

辛い果実は一般的に、外観に光沢がなく果形によじれ・ちぢれ等がある、緑色が濃くシワが少ない、硬いなどの傾向があると言われていますが、必ずしもそうではないような・・・。

昨年。秋になっても衰え知らずのシシトウ。そろそろ冬の畑の準備にはいらなければならないので、一株抜いて、茎と葉を煮出してみました。

透明感のある黄色の液からは、アルミで明るく柔らかな女郎花色(おみなえしいろ)、銅で白緑(びゃくろく)、鉄で青白橡(あおしろつるばみ)。
今年も染めてみたいと思います。

花言葉は「厄介な感情」トウガラシ全般では「旧友」「雅味」「辛辣」「嫉妬」。


◎参考サイト / 文献

http://ja.wikipedia.org/wiki/シシトウ
http://www.hanakotoba.name
http://www.hana300.com/
https://ja-kochi.or.jp/
・「和漢三才図絵」/寺島良安 第89巻
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 1」 北隆館


 (C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房  禁転載

| |

« アカメガシワ・万葉の黒紅色 | トップページ | カナムグラ・王毅の黒緑 »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アカメガシワ・万葉の黒紅色 | トップページ | カナムグラ・王毅の黒緑 »