« 豆汁でござる。 | トップページ | 稲の妻 »

2022/08/26

藍の生葉染め

300019620_5046447322127110_2545358467114 299883854_5046447438793765_6621385265924 300368006_5046447308793778_7602402582383

8月の染め教室。その2。

藍の生葉染め。

今年も裏庭の畑の一角に、藍のタネを蒔きまして、無事、虫に食われることなく育ちました。
いつもは収穫した葉は乾燥させて、還元剤と一緒に煮出す方法で染めていたのですが、今年は生葉で染めました。

ちょー簡単。

刻んだ生葉を水と一緒にミキサーに入れて濾します。
その汁に浸けるだけ。媒染も不要です。
気をつけるのは、汁が酸化する前に手際よく染色することぐらい。

絞り上げて空気中で酸化させるとだんだん青くなってきますが、それでは十分でない場合は、オキシドールをいれた水に入れると一気に青くなります。

残念ながらあまり堅牢度はよくありませんが、その清涼感あふれる色合いをしばらく楽しむには十分ですね。

300223119_5046447485460427_8544872410758



| |

« 豆汁でござる。 | トップページ | 稲の妻 »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 豆汁でござる。 | トップページ | 稲の妻 »