« 雷乃収声 | トップページ | 本日、2日目。 »

2022/09/24

ケヤキ・美は強し、な黄金色

Keyaki01 Keyaki02 Keyaki03


【学名】  Zelkova serrata Makino
【英名】  Japanese zelkova
【別名】  槻(つき) 
【科】    ニレ科 

朝鮮半島、中国、台湾と日本に分布し、日本では本州、四国、九州に分布する落葉高木。

暖地では丘陵部から山地、寒冷地では平地まで自生します。特に関東には多くみられ、武蔵野を代表する高木だそうです。(武蔵野はムラサキグサも有名ですね。)

古い日本語の形容詞「けやけき」。尊い、美しい、優れた、といった意味があるそうですが、樹形の美しさ、秋に黄色から赤に変ずる紅葉の美しさから「けやけき木」と呼ばれていたものが「ケヤキ」に転じたと言われています。

別名の「つき」は「強い木」から。
木に勢いがあり、巨木となりやすく、また1000年を超えるものもあることから古くから神聖視され、「日本書紀」には飛鳥寺のケヤキの木の下で重要ごとが執り行われたという記述もあります。

材が硬く、水に強いこともあって、昔から建築材として用いられてきました。
奈良の唐招提寺、京都の東西本願寺、清水寺の舞台、皇居桜田門もケヤキ製だそうです。
天然記念物となっている銘木も多いですね。 「高槻」などの地名も、大きなケヤキのある場所、ということかもしれません。

漆塗りの木地、家具などにもよく用いられます。

和漢三才図会によれば、中国で「欅」はクルミ科カンポウフウをさします。こちらも材が良質なことで知られ、葉はアマ茶となります。 
同書には①真槻 ②槻欅  ③石欅の3つのケヤキが紹介されています。

「槻欅(つきけやき)は材としては良質ではないが、「槻弓」の言葉がある通り、弓を作るのによいらしい。石欅(秋ニレ)は、材が一番硬い。」などの記述が見つかります。
この時代の分類の基準は、現代の植物学とは異なるので、今の「ケヤキ」がどれをさすのかを判断するのはちょっと難しいです。が、いずれにしても、姿が美しく、強い木、ということで間違いないでしょう。(ごーいんな括りですみません・・・)

その神聖さ、用途の広さから、無駄遣いを戒めるためか、ケヤキにまつわる俗信が各地に伝わります。
・ケヤキが一斉に芽ぶかぬ年は、晩霜がある(広島、群馬など)
・ケヤキの薪を3年焚くと目が潰れる(長野)

「強い木」は、硬く、雨に強いことを意味しますが、総じてそうした木はタンニン質を多く含むため、染料として優秀なものが多いです。

ありがたいことに、工房には仲間たちから「これ、使える?」といって、折々いろんなものが届きます。
水曜日の染めの教室では、そんな貴重な頂き物、小田原の木工所から届いた欅(けやき)のけずりカスを煮出しました。

ケヤキも「強い木」の例に漏れず、どの媒染でも、絹、ウール、綿麻のいずれも押し出しの良い堅牢な色を染め上げました。
アルミでは神々しいほどの黄金色、銅で黄色味の濃茶、鉄で濡れそぼる藻の色

花言葉は「幸運」「健康」「長寿」。12月21日の誕生花。


◎参考サイト 文献

http://www.hana300.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケヤキ
https://greensnap.jp/article/8622

・「よくわかる樹木大図鑑」平野隆久/著 永岡書店
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 1」 北隆館
・「和漢三才図絵」寺島良安 / 著
・「花と樹の事典」木村陽二郎 / 監修 柏書房

 

 (C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房  禁転載

 

| |

« 雷乃収声 | トップページ | 本日、2日目。 »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雷乃収声 | トップページ | 本日、2日目。 »