年末のお仕事。
年末恒例、お飾り作り。
だいぶ「データとり」ができて、要領がつかめてきました。
一度にどーんとやろうとすると、クタクタになるので、今年は段取りを決めてちびちび3日に分けてつくりました。
紙垂(しで)は、感じのいい和紙を貯めておいたので、仕事の合間にちょこちょこ作っておき、干しておいた稲から穂を取り除いて、しめ縄2つ分、輪飾り10こ分をあらかじめ輪ゴムで分けておいてから水に浸ける。
縄をなって形を作る→一日乾かして→紙垂やシダ(ウラジロのかわり)をつけて仕上げ。
そして門松。
今年もレインボーステイに竹を分けていただき、一日目はそれを斜めに切るところまで。
日頃の行いよく(笑)、このタイミングで近くに植木屋さんのトラックがとまっていて、荷台に松がたんまりあったので分けていただく。
松ぼっくりのおまけ付きだったので、金のスプレーで着色しておく。
次の日、竹に松とわら縄をつけ→紙垂と松ぼっくりをつけて仕上げ。
自分で育てた稲、地元の竹、松、シダ。
一年の全てに感謝を込めての楽しい工作でした。
| 固定リンク | 0
「つるの徒然日記」カテゴリの記事
- '25カジュ夏の1dayワークショップ週間(2025.07.11)
- 夏の草遊び(2025.07.08)
- モノの力、生きる力。(2025.06.20)
- 宮脇ワールドにひたる。(2025.06.04)
- 自分のために。(2025.05.29)
コメント