« ナガミヒナゲシ・新女王はカナリヤイエロー | トップページ | 教室レポート »

2024/09/09

ハナシュクシャ・甘美な焦香色

Hana_shoga01 Hana_shoga04
(写真左 撮影: 大沼千恵)


【学名】  Hedychium coronarium
【英名】  Ginger liliy, White ginger lily, Garland lily, Butterfly Ginger,
【科】   ショウガ科 


「次の教室にショウガの花をもっていきまーす!」と生徒さんから連絡がきました。
おうちで丹精されているショウガが、白い花を咲かせたのだとか。とてもいい香りがするそうです。
ほんと、いい香り!  どんな色になるかしら。食べるショウガと同じものなのかしら。
さっそく頂いた花と茎葉を煮出し、調べました!

学名のHedychium(ヘディチウム)は、ギリシャ語の 「hedys(あまい)+ chion(雪)」が語源。
芳香と白い花色に由来するようですね。
和名は「ハナシュクシャ (花縮紗)」というそうです。

インド、ネパール、ブータンの東南アジア~中国、台湾原産。
日本へは江戸時代の嘉永4年(1851年)に渡来したと「新渡花葉図譜」に記されています。観賞用だったようですね。

根を食用とするショウガは学名Zingiber officinaleで、同じ科の別種。
ハナシュクシャは『ジンジャー』と呼ばれることはあるものの、一般的な食用の生姜とは別物です。

生姜との大きな違いは、根が薬味として使用できないこと。
根からはほのかに生姜のような匂いがし毒性はないが、一般的に食用にしません。

花は酢の物などで生食できるほか、乾燥させてお茶として服用すると腹痛に効くとか。

ほかにも生薬としての働きがないわけではなく、「種子は消化器系に働きかけ、整腸や消化剤として用いられる。また地下茎の精油成分が鎮痛の役割を持つともいわれている。花を蒸留したハーバルウォーターや精油は、その芳香に精神を和らげ、鎮静・抗うつ作用があり、悲しみをやわらげて、うつ気分を緩和するといわれている。」などの記述が見当たります。

日本ではあまり馴染みはありませんが、海外では香水の定番の香りとして親しまれています。

イギリスのサイトには「種子が胃のガス抜きと消臭に効能。 根は抗リウマチ薬、気つけ薬に。 地下茎は解熱剤となり、虫下しの効能も。 蕾や花は食用となる。根も飢饉の時の非常食として調理されることも。」などの記述も。

煮出し始めると、甘い花の香りとは別に、ほのかなショウガの香りが漂い始めました。
染液はミョウガのときと似て茶褐色。ふーむ。これは一晩寝かせてみよう。

翌朝、液は狙い通り赤みがましていました。ミョウガのときは糸にあまり色が移りませんでしたが、こちらはしっかり染まりました。(ほっ)

アルミで焦香色(こがれこういろ)、銅で渋紙色(しぶがみいろ)、鉄で煤色(すすいろ)

花言葉は「豊かな心」(=ショウガ)「信頼」「慕われる愛」。
7/23の誕生花。 キューバ共和国の国花。


◎参考サイト/ 文献

https://ja.wikipedia.org/wiki/ショウガ
https://kamillc.com/
https://www.flower-db.com/
http://www.hana300.com/
https://pfaf.org/
https://mikawanoyasou.org/

 

 (C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房  禁転載

| |

« ナガミヒナゲシ・新女王はカナリヤイエロー | トップページ | 教室レポート »

鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ナガミヒナゲシ・新女王はカナリヤイエロー | トップページ | 教室レポート »