ヤブソテツ・陰キャの藍海松茶(あいみるちゃ)
【学名】 Cyrtomium fortunei var. fortunei, Cyrtomium fortunei J.Sm.
【英名】 house holly-fern, Japanese holly fern
【別名】 オニシダ(=オニヤブソテツ)
【生薬名】 全縁貫衆(ゼンエンカンジュウ)
【 科 】 オシダ科
中国原産の常緑シダ植物。
ヤマヤブソテツ、ミヤコヤブソテツ、オニヤブソテツなどを総称してこう呼ぶほか、「ヤブソテツ」という特定の種を指す場合もあるようです。
本州~沖縄,および韓国,中国,台湾,インドシナ半島に分布しますが,園芸を介して広まって今では世界各地で逸出しています。
学名の「Cyrtomium」はギリシャ語のcyrtomaに由来。「曲がる」の意味で、葉が弓なりに曲がることから。
和名はそのまま「ソテツに似たシダ植物」という意味。
根茎および葉柄の残基を生薬として扱うことがあるようです。解毒,殺虫作用があり流行性感冒,鉤虫症,回虫症などに用いるという記述が見当たりましたが、詳しくは不明。
ヨーロッパでは観葉植物としての人気が高いそうです。
イギリスのサイトに「根茎には鎮痛、駆虫、抗菌、抗凝固、抗ウイルス、浄化、解熱、止血作用がある。煎じ薬は鉤虫、条虫、回虫症、フィラリア症、急性感染性肝炎およびさまざまな出血性疾患の治療に使用される。また、インフルエンザや麻疹の予防としても使用される。」という記述も見つかります。
工房の古民家の玄関脇に、妙に「陰(いん)」な一角がありまして、笹がわっさりと生える陰に音もなく、静々と繁茂しているのがヤブソテツ。
春先にはワラビやゼンマイのようにくるくるした若葉がでで、ちょっとかわいいかなぁ・・・と思ったけど、よく見ると、もっさい毛が生えているし、なんか全然食べられる感じぢゃないし・・・やっぱあんまり、かわいくない。
じゃ、染めてみるか、と「陰」があまり広がるのもなんなので、剪定したときに煮出してみました。
予想通りの「陰」な色合い。
アルミで丁字染色(ちょうじぞめいろ)、銅で枯茶(からちゃ)、鉄で藍海松茶(あいみるちゃ)。
染めていて、ウキウキする感じはありませんでしたが、織りに使う糸では、こんな色合いが重宝することが多いです。
陰キャには陰キャの居場所あり。
花言葉は、「勇気」「健常」(オニヤブソテツ)。
◎参考サイト/ 文献
・https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/
・https://pfaf.org/
・http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤブソテツ
・https://matsue-hana.com/
・https://terra-rium.com/
・「原色牧野日本植物図鑑 コンパクト版 1」 北隆館
・「花と樹の事典」木村陽二郎 / 監修 柏書房
(C) Tanaka Makiko たなか牧子造形工房 禁転載
| 固定リンク | 0
「鎌倉染色彩時記(染)」カテゴリの記事
- シークワーサー・南国発の淡黄色(2024.11.12)
- メラレウカ・ふとももパワーの漆黒(2024.10.30)
- ハナニラ・ベツレヘムの星は蒸栗色(むしぐりいろ)(2024.10.17)
- ヤブソテツ・陰キャの藍海松茶(あいみるちゃ)(2024.10.15)
- ニシキソウ・隠れた情熱の黒紅色(2024.10.05)
コメント