つるの徒然日記
2023/01/23
2022/12/30
愛しの合鴨(アイガモ)
大事な命、大切にいただきます。
2022/12/26
年末のお仕事。
年末恒例、お飾り作り。
だいぶ「データとり」ができて、要領がつかめてきました。
一度にどーんとやろうとすると、クタクタになるので、今年は段取りを決めてちびちび3日に分けてつくりました。
紙垂(しで)は、感じのいい和紙を貯めておいたので、仕事の合間にちょこちょこ作っておき、干しておいた稲から穂を取り除いて、しめ縄2つ分、輪飾り10こ分をあらかじめ輪ゴムで分けておいてから水に浸ける。
縄をなって形を作る→一日乾かして→紙垂やシダ(ウラジロのかわり)をつけて仕上げ。
そして門松。
今年もレインボーステイに竹を分けていただき、一日目はそれを斜めに切るところまで。
日頃の行いよく(笑)、このタイミングで近くに植木屋さんのトラックがとまっていて、荷台に松がたんまりあったので分けていただく。
松ぼっくりのおまけ付きだったので、金のスプレーで着色しておく。
次の日、竹に松とわら縄をつけ→紙垂と松ぼっくりをつけて仕上げ。
自分で育てた稲、地元の竹、松、シダ。
一年の全てに感謝を込めての楽しい工作でした。
2022/12/21
本のさざ波
「お荷物でーす」と言われ受け取った小包は、最近ご縁ができた某出版社の編集さんからでした。
梨木香歩さんも、北村薫さんも、私にとっては浅からぬ縁を感じる作家さんでしたので、これも驚き。
ここ数ヶ月、夜の時間を手仕事ばかりに使っていたので、「おい、そろそろ本を読めよ、本を」というお告げですな。
生徒さんや叔母が貸してくれた本も何冊かあって、年末年始はたのしい課題図書がたくさんでうれしい

2022/12/20
自作でおしゃれ
展示会終わってみれば、もう年の瀬・・・。
今日は、今年最後の織りの教室です。
7台の機、フル稼働。室内にいい気が満ちています❣️
展示会中は生徒さんたちもたくさん見にきてくださいまして、織り教室の生徒さんのおひとりが、自作の着物、帯、バッグで装って来てくださいました
2022/12/09
おくりもの展、開催中。
4日の日曜日に無事「ふゆのおくりもの展」の初日が開きました。
料理しながら編みもの、染めものしながら機織り、YouTube見ながら針仕事・・・と、「ながら仕事」が大得意の私ですが、「読書」と「書きもの」だけが他と両立しません・・・。
なので、展覧会前はどうしてもブログの更新がおろそかに。
と言い訳しつつ、「おくりもの展」レポートです。
おかげさまで、概ね穏やかなお天気に恵まれてたくさんの方にお越しいただいております。
今回はとくに「針仕事」系のものを充実させてみました。
「二階堂うーさんず」と「ippin」の2つのプロジェクトは、「再生」をテーマに取り組んでいまして、亡くなったお母さまのお家を整理して出てきた端切れやボタン、「目が悪くなったのでもう使わないから」とやってきた美しいビーズたち、谷戸で拾ったり、友人が送ってくれたりした木の実たち、そして、工房ででる半端の糸やフェルトくずなど・・・を総動員して「新しい命」に。
干支対策の腹掛けも。(笑)
紅葉真っ盛りの鎌倉。
お散歩がてら、どうぞお立ち寄りください。
明後日の日曜日まで。
2022/11/24
ちくちくと、亀の夜。
掛田商店の展覧会が終わって、まだまだ、と思っているうちに、11月も終わろうとしています。
例年より早く始まった鎌倉の紅葉を愛でながら、染める、織る、紡ぐ、刺すの日々。
いよいよふゆのおくりもの展まで10日となりました。
夜はだいたい針仕事。
今年のippinプロジェクトには、あたらしく亀のブローチがお目見えします。
引き出しのすみから出て来た昭和なボタン、友人から寄付してもらったビーズ、織りででた機仕舞いの糸たち・・・もう一度命を吹き込む作業です。
守護神イロハカエデも燃え始めました。
お誘い併せてお出かけください。
2022/11/13
ドロボー草は秋色。
恐らく、私の住む鎌倉の谷戸のふもとでは、黄色が染まる染料が一番たくさん生えている気がします。
黄色と一口に言っても、千差万別。
寒い冬を耐えて、春を告げる透き通った黄色はギシギシやイラクサの若い葉で染まりますし、トウダイグサや菜の花も、花の色を思わせる柔らかな黄色を染め上げます。
夏は、ネコジャラシ、カモジグサ、コバンソウ、コブナグサなど、イネ科の草たちが元気な黄色をくれます。
そして秋。少し赤みを帯びた深い卵色を染め上げてくれるのは、ススキや花の終わったイラクサ、そして、アメリカセンダングサ。
秋の野原に出かけてうっかりすると、セーターにこのアメリカセンダングサのとげとげした種がびっとりとくっついて来ます。
今年はとくにあちこちの空き地で目についたので、久しぶりに染めてみました。
予想を裏切らない深い黄金色(こがねいろ)を授けてくれましたので、文庫本のカバーを織ってみました。
暑すぎず寒すぎず、すっきりと晴れ上がった秋の日は、機織り仕事がはかどります。
2022/11/04
サツマイモ日和
今年、生徒さんが苗をくださったので、初めてサツマイモを育ててみました。
梅雨時を過ぎ、夏を過ぎ、葉っぱがわさわさと茂って順調に生育。
ちゃんと「つる返し」(恩返しではなく、無駄な根が張らないようにツルをひっくりかえす)もやりました。
そして秋たけなわ、いよいよ収穫!!
嗚呼、忘れていた。私、地面の下にできるものが下手だったんだ・・・。
あんなに茂っていたのに、できたのはちょっと・・・。
でもかわいい💞
そして、しげしげしていたツルと葉は、染料に。美しいカーキーグリーンになりました。
ふゆのおくりもの展に向けて小物製作。小さめの卓布の緯糸にして織っています。
◎サツマイモの染め(鎌倉染色彩時記)
◎'22 ふゆのおくりもの展
2022/10/31
カジュ通信
染織仕事の傍、工房の母体であるカジュ・アート・スペースの活動も行なっている日々。
今日は、年4回のカジュの会報誌「カジュ通信」の発送作業日です。
より以前の記事一覧
- 秋、たけのこ。 2022.10.18
- アカネ、灯る。 2022.10.12
- 本日、2日目。 2022.10.09
- 雷乃収声 2022.09.22
- つるの織部屋の、障子のこちら側 2022.09.19
- 藍染日和 2022.09.16
- モノつくりに乾杯! その2 2022.09.14
- 稲の妻 2022.08.29
- モノつくりに乾杯! 2022.08.13
- お宝、あるのになぁ。 2022.08.12
- クロモジのクラフトコーラ 2022.08.11
- 江戸時代のキラキラネーム 2022.07.20
- 滑稽酒脱 2022.07.19
- おつるのヲトナの遠足「江戸東京たてもの園」 2022.07.18
- もうひとつの生命樹 2022.06.21
- クロモジ・お蝶夫人は黒鳶色 2022.06.14
- 腐草為蛍 2022.06.12
- New 藍染の絞り入門 2022.06.08
- 薬草の王さま 2022.05.31
- くまさんとうーさん展、千秋楽! 2022.05.30
- サガ 2022.05.26
- 立夏・畑仕事 2022.05.07
- カジュ祭・満員御礼 2022.05.02
- キクラゲ発見。 2022.04.23
- 絞りの帯 2022.04.20
- 夏帯「桜蔭」 2022.04.15
- 天秤座の満月 2022.04.14
- avec mon mari 再上映 2022.04.13
- カジュ古物市 2022.03.12
- フキ味噌のヨ・ロ・コ・ビ 2022.03.06
- 春、回生 2022.02.12
- 麻の花嫁衣装 2020.08.04
- 袱紗のこと 2019.07.19
- 「鎌倉染色彩時記」取り扱い店一覧 2016.02.01
- 編み図公開! 2016.02.01
「鎌倉染色彩時記」スポンサー募集! 2015.07.27- おたずねします。 2014.02.24
- 第7回鎌倉路地フェスタ・無敵のメンバーたち 2012.04.06
- カジュ、紹介記事! 2012.03.13
- 鎌倉の鎮魂の祈り 2012.03.11
- 再会は時空を超えて。 2012.01.07
- 春風献上 2012.01.01
- 春遠からじ。 2011.12.23
- ギフト展、開催中。 2011.12.06
- プチ路地フェスタ、盛況です。 2011.11.07
- プチ路地フェスタ、準備です。 2011.11.04
- ピアノの発表会! 2011.10.31
- Wedding! 2011.10.26
- ぷちっと・・・。秋のお楽しみ。 2011.10.21
- かまくら茶論、御礼。 2011.10.17
- 秋色 Color of Autumn 2011.10.09
- 秋の香り Sense of Autumn 2011.10.03
- 鳴かぬなら・・・。 2011.09.07
- びっくり泥団子 2011.08.28
- 珠玉の手仕事 2011.08.11
- ゆずります。 2011.07.26
- 夏は来ぬ? 2011.06.28
- 復活。 2011.05.30
- カジュ祭 2011.04.20
- 第6回鎌倉路地フェスタ・メンバー紹介 2011.04.14
- 救援物資 at 御成 2011.03.30
- 友部正人と横浜の夜 2011.03.24
- らぶ、柞の森音楽祭! 2011.03.09
- 回答! 2011.01.29
- これなーんだ。 2011.01.25
- にぎり福 2011.01.23
- こつばん・・・。 2011.01.14
- BOOK・OFF の CM 2011.01.10
- 春風献上 2011.01.09
- まったり。 2010.12.10
- 二毛作 2010.10.19
- 笑いの殿堂 2010.09.30
- 言祝ぎ 2010.08.16
- 50 2010.08.09
- Hot だぜっ! 2010.07.22
- 植物は動物より下等? 2010.07.14
- 変身のよろこび 2010.07.07
- お出かけlove 2010.07.02
- Happy Birthday 2010.06.14
- 役立たずぅ。 2010.05.28
- 夢のあと。 2010.05.10
- 無敵のメンバーたち(鎌倉路地フェスタ) 2010.04.20
- やっと、 2010.04.13
- 春のこんな日2 2010.03.20
- 春のこんな日 2010.03.16
- いよいよ明日公演! 2010.03.13
- また来たよ。 2010.03.11
- 早春賦 2010.02.23
- かみさん、ほとけさん! 2010.02.18
- 愛について。 2010.02.04
- そーいんぐ、ごーいんぐ。 2010.01.30
- 編みーがす! 2010.01.28
- 春一番? 2010.01.22
- 宝、来る。 2010.01.19
- 極幸。 2010.01.15
- VIDA DE VIDA 2010.01.11
- グッド・バランス 2010.01.05
- アミーゴ de Christmas 2009.12.25
- カジュマルの樹は繁る 2009.12.23
- 12月のつれづれ。 2009.12.20
- 温泉。 2009.12.08
- ぬりかべ 2 ! 2009.11.19
- 死因、 2009.11.12
- 祈りの秋 2009.11.09
- ぬりかべ! 2009.11.02
- Perspective 2009.10.27
- すがすがしき、 2009.10.20
- ひさびさの、 2009.10.20
- 交響曲な一日。 2009.10.10
- 引退。 2009.10.09
- 秋、うれしいこと。 2009.10.08
- その味わいのために。 2009.10.05
- 答えのない旅 2009.09.28
- まつりのこと。 2009.09.22
- 和楽器、バンザイ。 2009.09.15
- 東京スピニングパーティ 2009.09.14
- 小さい秋。 2009.09.09
- 夏の終わりのハーモニー 2009.09.02
- 死ぬるといふこと。 2009.08.31
- カジュ通信 2009.08.22
- なつやすみ。 2009.08.18
- 鎮魂 2009.08.15
- 音時雨 2009.08.11
- 一度でいいんだけど。 2009.07.27
- 企画治療 2009.07.24
- お詫びとお願い 2009.07.06
- 大蔵頼朝 桜道の会 2009.06.04
- 広町緑地・その1 2009.06.01
- カジュ祭・満員御礼。 2009.05.06
- バカボンのぱぱぁぁ!! 2009.04.13
- おつるの"貧乏性的れれれ。" 2009.03.12
- おつるの"半径2キロ的幸せ" その2 2009.03.09
- おつるの"半径2キロ的幸せ" その1 2009.03.07
- 素材展、満員御礼。 2009.03.05
- ビッキ展・前夜 2009.01.23
- 愛。 2009.01.22
- 迎春 2009.01.03
- 家族。 2008.12.22
- 1億、総悲観主義??? 2008.11.20
- 風・華・水 2008.11.04
- 年に4度の、 2008.11.02
- Happy guests 2008.10.28
- やっぱり、いいなぁ。 2008.10.27
- さすがに、ぎゃあああぁ。 2008.10.23
- 鎌倉芸術祭、たけなわ。 2008.10.22
- ありがとうございましたぁ! 2008.10.21
- 二目ゴム編み、10センチ。 2008.10.16
- 心意気でしょ、おっかさん。 2008.10.03
- けけけけ、け。・・・けけ。 2008.09.20
- お名紋プロジェクト 2008.08.31
- 藍は愛。 2008.08.27
- 核爆弾、扱い軽すぎっしょ。 2008.08.18
- 戦いの夏 2008.08.15
- ぼ、ぼぼぼぼん。 2008.08.13
- 自慢、自己満。 2008.08.10
- 核心は罪? 2008.07.31
- つくる、みせる、宣伝する 2008.07.27
- 光彩 2008.06.30
- プレゼント企画! 2008.06.26
- そういうキャラ・・・? 2008.06.24
- 風はそよそよ、こころあったか。 2008.06.16
- 皮の下の・・・。 2008.06.02
- 恋文。 2008.05.30
- すごいぞ、かまくら。 2008.05.24
- でかした! 2008.05.19
- さつき、つれづれ 2008.05.15
- 満員御礼 2008.05.12
- 美味しく咲く 2008.04.25
- "ハンブルクの大工"、でる。 2008.04.24
- "ハンブルクの大工"、はたらく。 2008.04.24
- いみわかんない。 2008.04.12
- あんまりだ。 2008.04.12
- "ハンブルクの大工"、現る! 2008.04.08
- 春の野草をたべるの会 2008.03.26
- 春惜 2008.03.14
- 春の日曜日 2008.03.09
- 告白、官能の "ごっこ" 2008.03.08
- Shape of Love 2008.02.21
- 鎌倉路地フェスタ・始動! 2008.02.13
- 仕事という化身 2008.02.07
- 学べるヨロコビ 2008.02.05
- 「Che,Che,(ねえ,ねえ,君,)」 2008.02.02
- 初心にかえる。 2008.01.26
- さよなら、球子さん。 2008.01.23
- 近々、かならず。 2008.01.20
- 豆さま〜。 2008.01.17
- こころ花 2008.01.12
- るるるるるるぉぉっ・・・ 2008.01.09
- いやん、ばかーん。 2008.01.04
- ありがとう。 2007.12.12
- おこしやす。 2007.12.06
- 美味しそうでしょ。 2007.12.04
- 美しすぎて・・・。 2007.12.04
- candle in the wind 2007.12.02
- 紅葉、ぽいぽい。 2007.11.23
- ふたりのゴンドラ 2007.11.21
- と・し・ま。 2007.11.15
- 染め商売 2007.11.09
- ウテと展覧会 2007.09.30
- 守護神 2007.09.23
- 豆フェチ 2007.09.22
- 暑いけど。 2007.09.22
- 自慢っ。 2007.09.10
- 夏色惜色 2007.09.01
- ガテン系、ばんざい 2007.09.01
- その場所は・・・。 2007.09.01
その他のカテゴリー
お宝持ち講座 つるの徒然日記 つるの機織り道(織) つるの糸車(紡) つるの羊ざんまい(フェルト) 繊維のこと 鎌倉染色彩時記(染)